「何度、治療してもすぐ再発する。痛みはないが、他院で抜歯?と
言われ気になるので、何とか抜歯しないで治療してほしい」
と 来院された方の症例です。
これは、現在も連載させていただいている
に始めて掲載していただいた症例で、




(この場合は、残念ながら抜歯になります。先ずはご相談ください)
の中の

に該当するケースです。
こちらはその時の別刷りです。
治療の概要 症例4@季刊歯科医療 2013年秋号
何度、治療してもすぐ再発する。痛みはないが
他院で 抜歯?と言われ気になるので、何とか抜歯しないで
治療してほしい。
↓
1根管抜髄していない根管があり、そこに病変があったので
治療して根っこの先まできちんと薬をつめた。
↓
病変もなくなり、変な違和感もなくなった。
他院で 抜歯?と言われ気になるので、何とか抜歯しないで
治療してほしい。
↓
1根管抜髄していない根管があり、そこに病変があったので
治療して根っこの先まできちんと薬をつめた。
↓
病変もなくなり、変な違和感もなくなった。
①図7 初診時。根管処置はなされているが、近心根は未処置であり根尖病変がみられる。
②図8 治療開始。遠心根は問題がなかったので先に根管充填後、根管口をセメントで封鎖した。
③図9 排膿させた後、根管洗浄して貼薬。
④図10 前回同様、貼薬を行う。サイナストラフト部分から Vitapesが滲出するくらい注入。
⑤図11 X線上ではまだ病変が見られるが、頬側にみられたサイナストラフトはなくなった。
⑥図12 根管洗浄後、暫間根充してセメントで封鎖して6番の覆髄処置と合わせてテンポラリーにて経過観察。
⑦図13 6ヶ月後 Vitapexは吸収されていたが、根尖病巣もほぼ治癒している。根管洗浄後、根管貼る。
⑧図14 根尖病変の治癒が確認できたたためガッタパーチャポイントにて根管充填が完了。
2013年当時まだ、マイクロスコープを
導入したばかりで丁度萌芽期から揺籃期へ
移行するような時期の症例です。
記事の途中、その頃何を思ってCTと
マイクロスコープを導入したのか、導入してどう
臨床が変化したのかを書いていました。
この記事から7年経ち、さらに 進化、深化し、見えて
きたものがあります。
マイクロスコープで、見ながら(wroking view)
治療することが出来てはじめて、破折したリーマーも
除去することが出来ます。
抜歯して、インプラントをするより
自分の歯を残すことが
その歯のみならず、口腔内全体にとってより良い状態を
もたらすということが多くの症例を見ていく中で
確信に変わってきています。
「己の欲せざる所は人に施す勿れ」と、
孔子が論語の中で述べています。
私は歯科医師として
「自分がされたくない歯科治療は他の人にもしない」
これからも診療していきたいと思っています。
<歯科医師の方へ>
マイクロスコープを用いた歯内療法の
実習セミナーも行っています。
日々の臨床にマイクロスコープを取り入れたい方、
マイクロスコープはあるが、
上手く臨床に活かせていないとお悩みの方
是非、ご参加ください。
なお、この研修会は少人数による不定期開催です。
参加してみたいと思われる方
連載させていただいており
頑張れば誰でも出来る咬合療法
熊本・東京 ふなつ会で
お教えしている症例を掲載しています。
バックナンバーなどは、第一歯科出版さんへ
おたずねください。