こんにちは
ご訪問ありがとうございます。
やる気を引き出し自信がある子-自己肯定感が高い子に育てる
保育目線の子育て専門家【沖縄】
子育てコンシェルジュの与座保子です。
白いサルビアの花
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*
先日、近隣の児童館で、子育て講座をさせていただきました。
0歳児から2歳児までの10組くらいの親子に参加していただきました。
今回お伝えしたのは、
「IQとEQのお話」
「心理学者のお話」
そこからのバランスのいい学びについて等を
お伝えしました。
ブログを見てくださっている皆さんにも少し紹介させてくださいね。
IQとEQって、知ってますか?
IQの平均値は100であり、85–115の間に約68%の人が収まるそうですよ。
具体的な数字は以下の通り
知能水準の分類 IQ 分 類 理論上の割合(%)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 :その他
もちろん低いよりは、高い方が頭脳は良いわけですが、
人は幸福を追求する生き物
この知能指数がが高いからと言って幸福度も比例するかというと、
決してそうではないですよね。
そこで、EQ(心の知能指数)が大切なのです。
心が豊かに育っているかどうかが、
頭の良さも発揮できるかどうかに、関わっているわけです。
国立教育研究所の平成29年度
プロジェクト研究報告による報告書によりますと、
EQが低いと、IQが高くてもその力を発揮しきれないと考えられています。
その力を発揮するために必要なのがEQで、IQよりも大切だと言われています。
EQが育っていないとIQが育たないということがわかってきました。
そのために、アタッチメント(愛着)が大切だということを言われてきています。
アタッチメント(愛着)は、ココロ貯金で愛情を貯めることにほかなりません。
学校教育でも、
道徳の時間から道徳科として今年度から実施しているんです。
日本はこれから
子ども達のEQを伸ばすことが大切だと気づいたんですよ。
そしてこれから国を挙げてやっと取り組んでいくところです。
お子さんのIQ、EQの発達のためには
お母さん(養育者)の愛情は不可欠なのですよ。
そうと知ったら
大抵のお母さんは、
自分の心貯金の愛情はエンプティでも与え続けますよね。
自分が我慢したら上手くいくかも、
とか、
もうちょっとだけ頑張ろう!
とか、
そうやって、自分の事は後回し、
したかった事、やりたかったことは、記憶の隅に追いやって、
子ども優先、家族優先。
それがお母さん
当たり前の姿だと信じて疑わない。
でも、違うんです。
お母さんが愛情フルでなければ与えられないんですよ。
お母さんが機嫌が良いのが家族の幸せなのです。
「こうでなければいけない」
「お母さんはこうあるべき」
「ちょっと我慢」
「もう少し頑張る」
を早くやめてください。
それが結果、お子さんのEQも育ちます。
子どもの笑顔は、お母さんの我慢の上に成り立ちません
お母さんが自分に愛情をかけて笑顔でいるからこそ、
素敵な笑顔・素敵な子育てになるんです。
具体的なやり方は、講座などでお知らせしていますよ。
ご興味ある方は是非お問い合わせください。
■10月の入門講座 受講生募集■
(お申し込みの方にお知らせします)
お申し込みはこちら↓↓↓↓
:https://ssl.formmailer.jp/fms/462cef6558378
締め切り10月10日【木】
【オンライン講座】
只今企画中、
楽しみのお待ちくださいね。
⇒クリックで応援お願いします
にほんブログ村
/子育て心理学協会 / プロフィール / 講演依頼・問い合わせ / カウンセリングへのお申し込み
本日もご訪問ありがとうございました。
ママとキッズのハッピースマイルのために
ハッピースマイルM&K
子育て心理学インストラクター
与座保子