佐倉藩の武家屋敷・ひよどり坂を越えて行く | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

佐倉藩の武家屋敷・ひよどり坂を越えて行く

 この日は、「佐倉城」に行く前に、江戸時代の武士はどのような屋敷に住み、どのような暮らしをしていたのか、武家屋敷を見学に行くことになりました。同行は、「牟禮明子」と「神長寛人」であります。

 ここには、「佐倉城」に勤めていた「佐倉藩士」の屋敷がありました。

「高級武士」「中級武士」「下級武士」の屋敷がありました。

「高級武士」は「扶持米」が多いです。

城でも、位の高い地位にいた武士であります。

「石高」で決まります。

「石高」とは、1年に一人が食べる「米の量」を申します。

「10石」なら「1年に10人分の米」を得る身分の武士を申します。

家族5人と使用人2人、その他出入りの者の分も必要になります。

余れば、売ることも出来ます。それが余裕となります。

 大名でも 石高「3万石」と言えば、年間「3万人分の米」を得る身分の大名を言います。

その支配下の人、3万人を賄います。

大名は幕府から「石高」を通知されました。

その地で取れた「年貢」を 余った分は、「幕府」に納めます。

昔は、米が主食で、「米」で何事も 決めました。

 「武士たちは、いつでも戦に備えて、剣術に励みました。

「佐倉藩」では、毎日 武士は「登城」します。大手門から入って、それぞれの勤務地に着きます。現代のように、複雑、多様化していない時代ですので、武士たちは、戦いに備えて、武道に励んでいたことでしょう。

 「武士」は きりりと、恰好が良いですね。

「佐倉藩士」の「倉次亨」と言う武士の写真画が残っておりました。幕末には、写真撮影が出来ました。それで取り壊される前の「佐倉城」の写真画像が 同じく残っているのです。貴重な写真であります。

さて 我々3人は、「武家屋敷」を一通り見学したので、近くにある「ひよどり坂」に向かいました。

「ひよどり」は、急な崖や坂も、上下に波を描きながら、飛ぶ鳥であります。「険しい崖や坂」を飛ぶには適した鳥であります。ここ、「武家屋敷」の近くに「ひよどり坂」がありました。昼でも なお暗い細い坂であります。

この「険しい坂」を下り、また登って、3人は 当時の「武士たち」の移動を想い浮かべました。「ひよどり坂」を登り、そして降りて、私たちは「江戸時代」の人力の大変さを感じたのでありました。

坂は 少々疲れました。

 では、「佐倉城」に これから行ってみましょう。

 

ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!
↓ご協力おねがいします。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

 

西村社会保険労務士事務所ホームページ

↑役立つ社会保険情報 掲載中

求人情報ものっています!!