三角関数の加法定理 | メモ書き

メモ書き

メモ
間違いがある可能性あり
書き方の統一感が皆無
数式書きづらいね

三角関数の加法定理①(α+β)

sin(α+β)
=sinαcosβ+cosαsinβ

cos(α+β)
=cosαcosβ-sinαsinβ






三角関数の公式はたくさんあるが、加法定理さえ覚えておけば導出できるものも多い。
(要するに、全ての公式を覚える必要はない。
特に3倍角の公式や4倍角の公式、積和・和積の公式は使う頻度が少ない上に簡単に導出できるため、覚えるメリットが少ない。
また、試験中にうろ覚えだったとしても、加法定理から導出できるということを知っていれば公式を作れる。)

導出の道筋
○加法定理
→2倍角→半角
→2倍角→3倍角→4倍角→…
→合成の公式
→積和→和積
→ド・モアブルの公式





加法定理②(α-β)

sin(α-β)
=sinαcosβ-cosαcosβ

cos(α-β)
=cosαcosβ+sinαsinβ

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
sin(α-β)
=sin(α+(-β))
=sinαcos(-β)+cosαsin(-β)
=sinαcosβ-cosαsinβ
(∵cos(-β)=cosβ,sin(-β)=-sinβ)
コサインについても同様。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





タンジェントの加法定理

tan(α+β)
=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)

tan(α-β)
=(tanα-tanβ)/(1+tanαtanβ)

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
tan(α+β)
=sin(α+β)/cos(α+β)
=(sinαcosβ+cosαsinβ)
      /(cosαcosβ-sinαsinβ)
=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)
(分子と分母をcosαcosβで割った)

tan(α-β)の方は、
tan(α-β)=tan(α+(-β))
tan(α-β)=sin(α-β)/cos(α-β)
のどちらでも証明できる。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





2倍角の公式

sin(2α)
=2sinαcosα

cos(2α)
=2cos²α-1
=cos²α-sin²α
=1-2sin²α

tan²α
=2tanα/(1+tan²α)

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
(α+β)の加法定理でβ=αとする。
cos(2α)
=cos(α+α)
=cosαcosα-sinαsinα
=cos²α-sin²α

さらに、sin²α+cos²α=1を用いて
cos²α-sin²α
=cos²α-(1-cos²α)
=2cos²α-1

同様に、
cos²α-sin²α
=(1-sin²α)-sin²α
=1-2sin²α
サイン、タンジェントについても同様。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





半角の公式

sin²(α/2)
=(1-cosα)/2

cos²(α/2)
=(1+cosα)/2

tan²(α/2)
=(1-cosα)/(1+cosα)

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
コサインの2倍角の公式を使う。
cosα
=cos(2•α/2)
=2cos²(α/2)-1
これをcos²(α/2)について解くと
cos²(α/2)=(1+cosα)/2

また、同様にして
cosα=1-2sin²(α/2)
これをsin²(α/2)について解くと
sin²(α/2)=(1-cosα)/2

tan²(α/2)
=sin²(α/2)/cos²(α/2)
=(1-cosα)/(1+cosα)
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





合成の公式

asinθ+bcosθ=rsin(θ+α)
ただし、
r=√(a²+b²),
sinα=b/r,cosα=a/rとする。

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
加法定理を使う。
rsin(θ+α)
=r(sinθcosα+cosθsinα)
=(rcosα)sinθ+(rsinα)cosθ
rcosα=a,rsinα=bとおくと
=asinθ+bcosθ

また、このとき
sin²α+cos²α=1
よりa²+b²=r²
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





積→和の公式

sinαcosβ
=(1/2)(sin(α+β)+sin(α-β))

cosαcosβ
=(1/2)(cos(α+β)+sin(α-β))

sinαsinβ
=-(1/2)(cos(α+β)-cos(α-β))

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
加法定理を組合せると正負で打ち消す。
sin(α+β)+sin(α-β)
=2sinαcosβ

cos(α+β)+cos(α-β)
=2cosαcosβ

cos(α+β)-cos(α-β)
=-2sinαsinβ
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





和→積の公式

sinA+cosB
=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)

cosA+cosB
=2cos((A+B)/2)cos((A-B)/2)

sinA+sinB
=-2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
積→和の公式で置き換えをする。
(積→和をわざわざ証明してからでなくても、加法定理を組合せて打ち消す式を作って置き換えればよい)
α+β=A,α-β=Bとおくと
α=(A+B)/2,β=(A-B)/2
であるから、
sin(α+β)+sin(α-β)
=2sinαcosβ
sinA+sinB
=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
他についても同様。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





3倍角の公式

sin(3α)
=3sinα-4cos³α

cos(3α)
=-3cosα+4cos³α

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
加法定理と2倍角の公式を使う。
sin(3α)
=sin(α+2α)
=sinαcos(2α)+cosαsin(2α)
=sinα(1-2sin²α)+2sinαcos²α
=sinα-2sin³α+2sinα(1-sin²α)
=3sinα-4sin³α
コサインについても同様。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





4倍角の公式

sin(4α)
=4cosα(sinα-2sin³α)

cos(4α)
=8cos⁴α-8cos²α+1

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
2倍角の公式を2回使う。
(3倍角の公式と加法定理を使ってもよい)
sin(4α)
=sin(2α+2α)
=2sin(2α)cos(2α)
=4sinαcosα(1-2sin²α)
=4cosα(sinα-2sin³α)
コサインについても同様。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑





ド・モアブルの公式

自然数nに対して、
(cosθ+isinθ)ⁿ
=cos(nθ)+isin(nθ)
ただし、iは虚数単位(i²=-1)

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(証明)
加法定理と数学的帰納法を使う。
n=1では明らかに成立する。
n=kのときに成り立つと仮定し、
n=k+1のときにも成り立つことを示す。
左辺
=(cosθ+isinθ)ᵏ⁺¹
=(cosθ+isinθ)ᵏ(cosθ+isinθ)
=(cos(kθ)+isin(kθ))(cosθ+isinθ)
(∵n=kの仮定)
=cos(kθ)cosθ-sin(kθ)sinθ
      +i(sinθcos(kθ)+cosθsin(kθ))
=cos(kθ+θ)+isin(θ+kθ)
(∵加法定理)
=cos((k+1)θ)+isin((k+1)θ)
=右辺
よって、任意の自然数nに対して
(cosθ+isinθ)ⁿ=cos(nθ)+isin(nθ)
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑






※ド・モアブルの公式からn倍角の公式を導出する

ド・モアブルの公式で、左辺を展開して実部と虚部をそれぞれ比較することによって、n倍角の公式を導出することができる。
加法定理と(n-1)倍角の公式から導出する方法と比べて、次のメリット・デメリットがある(と思う)。
(メリット)
(n-1)倍角の公式を覚えていなくてもよい。
例えば、5倍角の公式を作るときに、2,3,4倍角の公式を全て忘れていたとしても、直接に5倍角の公式を導出できる。
(デメリット)
展開が面倒。(二項定理を使う)
例えば、5倍角の公式を示すには、
(x+y)⁵
=x⁵+5x⁴y+10x³y²+10x²y³+5xy⁴+y⁵
を使う。

例として、5倍角の公式を導出してみる。
(長いがほとんどは計算部分)

↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↓
(5倍角の公式の導出)

①ド・モアブルの公式を使う
(cosθ+isinθ)⁵
=cos⁵θ+5icos⁴θsinθ-10cos³θsin²θ-10icos²θsin³θ+5cosθsin⁴θ+isin⁵θ
=(cos⁵θ-10cos³θsin²θ+5cosθsin⁴θ)
   +i(5cos⁴θsinθ-10cos²θsin³θ+sin⁵θ)
=cos(5θ)+isin(5θ)
(∵ド・モアブルの公式)
cosα,sinαは実数だから、実部と虚部はそれぞれ等しくて、
(あとはただの計算)
(実部)
cos(5θ)
=cos⁵θ-10cos³θsin²θ
     +5cosθsin⁴θ
=cos⁵θ-10cos³θ(1-cos²θ)
     +5cosθ(1-cos²θ)²
=cos⁵θ-10cos³θ+10cos⁵θ
     +5cosθ(1-2cos²θ+cos⁴θ)
=11cos⁵θ-10cos³θ
     +5cosθ-10cos³θ+5cos⁵θ
=16cos⁵θ-20cos³θ+5cosθ
(虚部)
sin(5θ)
=5cos⁴θsinθ
     -10cos²θsin³θ+sin⁵θ
=5(1-sin²θ)²sinθ
     -10(1-sin²θ)sin³θ+sin⁵θ
=5(1-2sin²θ+sin⁴θ)sinθ
     -10sin³θ+10sin⁵θ+sin⁵θ
=5sinθ-10sin³θ+5sin⁵θ
     -10sin³θ+11sin⁵θ
=16sin⁵θ-20sin³θ+5sinθ


②加法定理と2倍角,3倍角を使う
(4倍角を使ってもよい)
(コサイン)
cos(5θ)
=cos(2θ+3θ)
=cos(2θ)cos(3θ)
     -sin(2θ)sin(3θ)
=(2cos²θ-1)(-3cosθ+4cos³θ)
     -2sinθcosθ(3sinθ-4sin³θ)
(あとはただの計算)
=-10cos³θ+8cos⁵θ+3cosθ
     -2sin²θcosθ(3-4sin²θ)
=-10cos³θ+8cos⁵θ+3cosθ
     -2(1-cos²θ)cosθ(-1+4cos²θ)
=-10cos³θ+8cos⁵θ+3cosθ
     -2cosθ(-1+5cos²θ-4cos⁴θ)
=-10cos³θ+8cos⁵θ+3cosθ
     +2cosθ-10cos³θ+8cos⁵θ
=16cos⁵θ-20cos³θ+5cosθ
(サイン)
sin(5θ)
=sin(2θ+3θ)
=sin(2θ)cos(3θ)
     +cos(2θ)sin(3θ)
=2sinθcosθ(-3cosθ+4cos³θ)
     +(1-2sin²θ)(3sinθ-4sin³θ)
(あとはただの計算)
=2sinθcos²θ(-3+4cos²θ)
     +3sinθ-10sin³θ+8sin⁵θ
=2sinθ(1-sin²θ)(1-4sin²θ)
     +3sinθ-10sin³θ+8sin⁵θ
=2sinθ(1-5sin²θ+4sin⁴θ)
     +3sinθ-10sin³θ+8sin⁵θ
=2sinθ-10sin³θ+8sin⁵θ
     +3sinθ-10sin³θ+8sin⁵θ
=16sin⁵θ-20sin³θ+5sinθ



①,②のどちらでも同じ結果が導かれた。
以上より、5倍角の公式

cos(5θ)
=16cos⁵θ-20cos³θ+5cosθ

sin(5θ)
=16sin⁵θ-20sin³θ+5sinθ

を得る。
↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜↑