群衆心理的に統制が難しいのと…
政治家の問題もあると思う。
都合の悪いことは「知りませんでした」
「認識していませんでした」で
切り抜け、嘘をついていると
しか思えず、公約を守らない。
そんな人たちが「食糧は十分にある」、
「買い溜め控えて、お願い」
と言って、どれだけ説得力があるの?
食糧は、農作業が厳しくなった
地域、節電でラインが動くのか
分からない工場などあった上で、
まだこのように生産できるとか、
今の備蓄状況だけでなく中長期的
見通しを説明してくれないと
不安は解消されないと思う。
物流が回復しただけで本当に
大丈夫なのって、皆思っていると思う。
そのへんをきちんと説明しても、
今までの不信感から信頼されない
可能性もあるのだけどね…
当面収まらないだろうなぁ…。
政治家の問題もあると思う。
都合の悪いことは「知りませんでした」
「認識していませんでした」で
切り抜け、嘘をついていると
しか思えず、公約を守らない。
そんな人たちが「食糧は十分にある」、
「買い溜め控えて、お願い」
と言って、どれだけ説得力があるの?
食糧は、農作業が厳しくなった
地域、節電でラインが動くのか
分からない工場などあった上で、
まだこのように生産できるとか、
今の備蓄状況だけでなく中長期的
見通しを説明してくれないと
不安は解消されないと思う。
物流が回復しただけで本当に
大丈夫なのって、皆思っていると思う。
そのへんをきちんと説明しても、
今までの不信感から信頼されない
可能性もあるのだけどね…
当面収まらないだろうなぁ…。