キチンと走れる様になり










走り回って遊んでたら…
先にアップしたウォーターポンプが漏れ出して修理もしてました。

元気に走るのですが、不満も…
(ー_ー;)
国内原付の様な小物入れが
9sには有りません。
買い物などに行くと荷物が積めないんですよね…
バラした時に最低限必要な
ドリンクホルダーとタバコ入れ

スマホ入れは付けましたが…

小物入れも有りますが、そこには社外CDIが入ってまして…
車載工具を載せるとイッパイ。

シート下の収納BOXも有りますが、
容量が少なくて
ヘルメットも入りません。

保険や登録証書等は車用の小物入れをビス止めでシートの裏側に…

どうしても、収納が足りないので
トップケースを取り付けるコトにしました。
まず、専用品は有りません。
そもそも、造りが適応外なんです

このタンデムグリップしか
無いのですからね…
実際に取り付けてる方々をネットで見ながら模索して…
28Lのトップケースを買いました。
溶接機なんて持って無いので
創れる物は限られます。
先ずはベースとなる物を作り、
その上にトップケースの器台を
取り付ければ良いかと…
3mm厚のアルミ板で試作です。
取り付けはタンデムグリップを取り付ける3ヶ所のボルトを使うしか無いので、測り出して穴開け加工。
側をトップケースの器台に合わせてカットです。

カバーも外したボディに充てて
角度を確認。

3mm厚1枚では持たないと感じたので3mmX2枚に。

前の2本が長いのは、28Lの器台とタンデムグリップの取り付け穴の位置がドンピシャだったので共締めさせる為に長くなってます。
器台を取り付けました。

ワッシャーを使って補強や
スポンジで振動を抑えたり…
それでも、前方のみの固定では揺れを抑えきないので後ろもベースと器台を共締めさせました。
少しは収まりましたが、
ベースが弱いので
やっぱり揺れてしまいます。
タンデムグリップを外して試しましたが揺れは変わらないのでこの形で完成です。
10mm位の厚みのステーを作らないと揺れは止まらないや…
( ̄▽ ̄;)
でも積載量は格段に増えたし
ヘルメットも収納出来るし
楽にもなったので
通勤快足仕様としては
合格♪なんて思ったけど…
欲ってのは
果てしないんだね…
(;゜∀゜)



