ある程度、車体側や外装等の手直しが終わったのでブレーキ系の点検と清掃を…









フロントから清掃と確認。

この後、
ある程度の汚れは取りました。
これは純正フロントパットですが、
流用するならNSR50用が使えます。

(^_^;)
続いてリヤブレーキ。

こちらも点検後、清掃しました。

パットの面取りもして…
組み上げました。
全く交換してない真っ黒な
-y(^。^)。o0○
パイプユニッシュに浸けてた
スポマフ、ブレードs2は…
買って来た時→
5000rpm以上吹けない。
何度か入れ替えながら洗い流して
8000rpmまでは吹ける様に…
まだ吹けきらないので更に
パイプユニッシュ投入。
駆動系の点検と交換。
スポマフが使えないので、純正マフラー仕様で仕上げるコトに…
バラしていきます。
専用工具も持ってるのですが…

めんどうなんでスパナ🔧を使って
外しちゃってます。
真似はしちゃダメですよ。
(*´∀`)
ん…サビが… (T_T)

ケース内を清掃。

ドライブ側は
Mファクトリーさんのプーリー。
初めて使うプーリーです。
フィーリングを知りたいので
加工無しのポン付け
(たいがい、高速側の加工をします)

WRは暫定で純正と同じ8.5gを6個
ベルトはデイトナの強化ベルト
(リード90用)で組み換え。
セカンダリー側の点検
クラッチはまだ使えそうです。

組み換えるセンタースプリングと
クラッチスプリングは
純正ではなく、キタコの強化品で
ライブディオZX用をチョイスしてみました。(9s純正とバネレートが近かったので)
これで、走れる様になりました。
チェックしながら取り付けた
社外パーツの確認を…
プーリー、
クラッチスプリング、
センタースプリング、
バランスは良さそうです。
発進~加速のフィーリングは
少しだけモッサリしてたので、
WRを調整。
(自分が重いとも言う…)
8.5gX6個→8.5gX3+8gX3個
1.5g軽くした結果、
純正にメリハリが出た感じに。
これで、流用仕様で乗る場合の
構成パーツは決まりました。
最高速は…
そぉ~っと
会社の敷地内でお試し
(;・∀・)
メーター読みでは80㌔超えました。
GPSを使った計測は…
風の無い日、
新品ベルトを使い、
身体を伏せて抵抗を減らし、
直線で1㌔位と
好条件で走ったデータなので…
普通に乗るなら最高速は
-5㌔位かと。
まぁ、50ccですからね。
(;・∀・)
こんなもんでしょ( ̄∇ ̄;)
リミッターが無いとはいえ
台湾バイクの実力と面白さは
判ったかも σ(≧ω≦*)




