7月6日の戯れです。

先人の方々の知識や体験をネットでお勉強したので作業開始します。
手始めの戯れパーツが揃いました。
中身は…
ど~ん♪
それと、どど~ん♪
とりあえずは、弱ってるバッテリーと何時交換したのか判らないプラグでも?てなノリで交換してみました。

今回はMFバッテリーを購入。

前日の5日に届いてました。
念のため補充電をします
やった方が長持ちしますからね。
いや~時間かかりました。
グリーンランプ点灯まで10時間以上です。そのまま、一昼夜繋いで置きましたよ。
初充電と変わらない(;゜∀゜)
安いアナログテスターですが
14Vまで上がったのを確認。
取り付け前に、充電器の専用ケーブルを用意します。
これで、シートを外さなくとも充電が出来る様になる訳です。
先にフレームにケーブルを通してからのバッテリーを入れます。
後は元に戻して完了。
こんな感じにしておけば、シートを開ければ充電器に繋がる。

あ、 ( ̄▽ ̄;)、見つけちゃった♪
イグニッションコイルにヒビ割れ…
1番と4番、表も裏もヒビが…
車検に関係無い箇所は経年劣化してても無視なんですねぇ…

ホントは交換なんだろうけど
リークもしてないので今回は補修。
ここでも活躍!バスコーク♪
防腐、坊錆、塗り込んで完了。
コードを外してコイルを確認したら1番コイルに青錆が…(×_×)
磨いておきました。
錆が出てた分、コードもカット。
4番のコードもカット。
コンタクトスプレーを吹いて元に戻しました

ついでに確認。
ガソリンフィルターとホース、クリップも新しい物に交換済みでした。これも前回の車検時かな?
次はプラグです。
VMAXには良いとされてる
こちらに交換しました。
それと、ホールを掃除する為の
エアダスター!
お徳用 (;゜∀゜)
ささっとバラして試しにプシュ~♪
コードを抜いた後もダスターでお掃除してからのプラグを外す…

外す…
外せない… (ー_ー;)

車載工具が無いの忘れてた
とりあえずは有るもので外してみる
付属のロッドでは大きくて回らなかったので径の細いドライバー等を使いながら何とか外れました。

左から1番~4番です。
赤錆はまだ無かった(^_^;)
焼け具合は良さそうです。

錆具合を見る限り、前回の車検時に
交換したっぽいなぁ…

交換するプラグにターミナルが付いてないので外したプラグから付け替えて、
プラグコードにはコンタクトスプレーを吹いて

ケーブルを戻して作業終了。

エンジン始動も確認。

次はクーラント交換だぁ

(;゜∀゜)