これは見るしかないよねー。
27時間寝ないで見ているわけにはいかないけれど、意識があるうちはこれを見るんじゃないだろうか。

最初にあった系列局対抗のコーナーは台本棒読みで全然面白くなかったけれど(しかも知ってるようなことばっかりだったし)、笑いで誤魔化さないでちゃんと作っているコーナーはそれなりに面白い。

でも飛鳥時代は巻物じゃなくて木簡だったのでは?
飛鳥時代が№1不人気時代とか言ってるけど、「日出処の天子」を読めよ!って感じ。
飛鳥・奈良時代を明石家さんまが担当したのは、かえすがえすも残念至極。

歴女と言う言葉が出来る数十年も前から歴史が好きだった私としては、歴史をくだらん笑いにしてほしくない。
そのくらい歴史好きなのに、歴史関係の本はほとんど札幌に置いてきちゃったんだよね。
ああ、流し読みでも歴史の本を読みたい。

今、手持ちの歴史を感じられる本は以下の通り。

花のお江戸の若旦那:彩色江戸漫画/河出書房新社

¥価格不明
Amazon.co.jp

ヨコハマ物語 1~最新巻(文庫版)(講談社漫画文庫) [マーケットプレイス コミックセット]/講談社

¥価格不明
Amazon.co.jp

[オールカラー図解]日本史&世界史並列年表<人物編>/PHP研究所

¥価格不明
Amazon.co.jp

あとは、買ってから一度も手に取っていない「風雲児たち 幕末編」。
テレビ見終ったら(27時間後)本読むから、もうちょっと待ってください。公式ブログジャンルさま。

というかさ、読み終わる終わらないは別として、毎日本は読んでるんだって。
ライトな本しか読まなければ毎日レビューを書けますが、重厚な本を読んでいたら毎日レビューを書くのは無理だって。
じゃあ前に読んだ本について書けばいいじゃん?って、だけど本も記録ノートも札幌にあるんだわ。
だから…中身をチェックするなら、宣伝目的ではないとか、反社会的ではないとか、その程度にしてほしいのよね。

本は好きだけど、私は本だけでできているわけではない。
私の興味は本の中だけにあるわけではない。
どうしてもほかのことが書きたいのなら、別アカウントを取ったら?なんて言わないですよね。

慣れるまでもう少しもやもやしそうな公式ブログジャンル。


ペタしてね
BGMは荻野目洋子『ダンシング・ヒーロー』でした。
曲より何より、肌のぶつぶつが目について…。