
「信長協奏曲」から始まり、「篤姫」のDVDを見る日々。
今、めっちゃ日本史脳になっている私。
しかしわたくし、世界史が苦手なんですの。
嫌いじゃないのよ。むしろ興味津々。
例えば、あるひとつの国の時代の流れがわからない。
日本史だったら奈良時代→平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代
アメリカだと開拓時代→今?
中国なんて、ひとつの時代でいくつも国がある時もあるし、何が何やら全くわかりません。
そしてひとつの国の歴史上の時間軸が、別の国のなに時代に当るのかがもう全然わかりません。
時代的にも、人物的にも、核になるものがあると理解できると思うんですけど、分からな過ぎてどこから手をつければいいのかがわからないんですよねえ。
退職したら、世界各国の年表を一つにまとめたものをノートに作ろうかと思っていたのですが、なんとすでに出来上がったものがありました。
こいつは便利。
これを読めば世界史なんて、ちょちょいのちょいよ。
…
読むだけでは眠くなることが判明。
どうやったら世界史がわかるようになるかしら。
こつこつ歴史小説を読むしかないのかなあ。
ちなみにこの年表、世界地図帳の付録ページです。
歴史を知るには地理も必要と、この年になってようやく理解しはじめました。
人生一生勉強だね。
あー、おバカでよかった。しくしく。(T▽T;)
