いつもブログにお越しくださり
ありがとうございます
自分も子供も愛せるようになる!
子どもたちとそこへ関わる
全ての方の笑顔をサポートしています
心理セラピスト 石原由美子です
今日は 珍しく夫婦のお話
「私たち夫婦の関係・会話の変化」
について お話してみます^^
先日 朝 Facebookを開くと
私の書いた 2年前の投稿が
アップされていました♪
石原さんの2年前の投稿をシェア♪
こんな感じで 数年前の投稿を
アップしてくれるFacebookの機能が
実はお気に入りなんです
(昔の私はどんなだったかな?てねw)
そこで アップされていたのは
息子が 保育園の年長さんの時の内容で
写真は こちら ⬇⬇⬇⬇
(よっ!! うちの坊ちゃん♪)
懐かしくて 可愛くて
思わず ニヤケ顔になった母でした(^ω^)❤
この格好は
保育園の行事として参加していた
マーチングの衣装で
写真は 本番に向かう出発前に
玄関で 記念に撮影したモノ♪
この写真と
今の2年生になった息子を比べながら
❤こんな時もあったんだぁ~
❤おっきくなったなぁ~
❤お兄さんらしくなってきたわ~
と あんまりにも 気持ちが高ぶったので
これは!これは!
主人にも シェアしちゃおう~!と
お昼休みに
この写真をLINEで送ることにしました
【私➡主人】
もう 2年前も経つんだね~
おっきく なったもんだぁ~(^ー^)
【主人➡私】
頭 デカっ!!
どんな夢や希望が
つまってるんだろうね
2年前から 虫カゴがあったんだね
と、こんなお返事がありました(^ω^)
この返事を読んだ瞬間
なるほど なるほど~
父ちゃんらしい 返事だわぁ~
と、私の頭の中に
新たな視点が 追加されたのでした
⭐ ⭐ ⭐
ここ数年、心理セラピーをはじめ
色んなことを学ぶ中で
私自身の物事の捉え方が変化したり
思い込みによる
条件反射的な感情・思考が緩んだり
それによって
余裕が出来たことで 発見できたこと
それは……
主人の視点の面白さ✨
常に 子供目線で
考えようとしてる大きな優しさ
(あんたは子供かっ?!てくらいw)
きっとね、主人は今までもずっと
こんな発想や視点で
私に 思いを発信してきたんだろうけど
その当時 私の中にあった思い込みが
話し合いの場を
あたかも戦いの場のように感じさせ
弱さを認めたり 負けたくない私は
「私の考えや思いが一番だ!」 と
頑なになることで
自分を守ってばかりいました
勿論 相手の意見を素直に
受け止めるなんてできずに・・・
こりゃ~ 主人の良い所には
全く気づけませんよね(^_^;)
それどころか 反対に
文句ばっかりたれてましたw
あの人は
私のことをわかろうとしてない!
わかってくれない!!
私達は解り合えないわ!!!
と、こんな感じで プンプン ( ̄▽ ̄;)
(当時 愚痴を聞いてくれた方 感謝)
恐ろしいもので・・・・
心の中にある
相手に対する反発心・不信感て
実は 無意識で
相手に伝わっているんですよ
声のトーンや表情のみならず
無意識に繋がっている部分で
私たちの気持ちって共鳴しあってる
だから きっと
主人への反発心・不信感は
主人にも ちゃんと伝わっていて
「反発されている感」を感じた主人も
思わず口調が荒くなったり
彼らしい会話・自己表現が
出来なかったと思うんですね
分かりやすくお伝えするなら
「売り言葉に買い言葉」的な状況
そして 多くの場合
【売り側】は この私^^;
そんな私も
よくも ここまで変化したものですw
そりゃ 今でも
「まじ?!そんなこと言うか?!」
と、一瞬 イラッとすることも
多々 あるには ありますが・・・ w
余裕がある分
自分の反応が客観視できる分
瞬時に 冷静に戻れる自分がいて
◎そういう風にも
考えることも出来るんか~
◎自分の考えに
こだわる必要も ないかなっ
◎二人の意見を
両方 叶える方法てないかな?
と 柔軟に考えられるようになれました
だから 話し合いも 怖くなくなったし
ひとりじゃなくて 二人で話し合う分
上手くいくためのアイデアや発想が
きっと生まれてくるはず~
こんな思いを
深い所で信頼できている
不思議な安心感を感じています
本当に 人って成長できるし
変わっていけるんだと感じます
それに・・・
誰かが変わると
その周りの誰かも自然と変化する
(お互いに影響し合ってますからね)
それまでは 結構
ぶつかり合っていた夫婦でしたが
今の夫婦の関係は
私にとって
心地良く 気持ちいいものです^^
何が心地よくて 気持ちいいか??
それは・・・
自分の気持ちを伝えても
否定されずに
受け止めてもらえること
そして・・・
目の前の人が
自分に対して
心を開いて話してくれること
この場が 気持ちいいし
幸せを感じる瞬間です^^
◎安心して
自分を表現できる関係
ぶつかり合うんじゃなくて
我慢しすぎるんじゃなくて
◎自分も相手も信じて
お互いを尊重し合いながら
コニュニケーションできる関係
自分の過去(幼少期)の影響もあって
余計に ここに拘る私が
いるような気もしますが
やっぱり
私はここを大事にしていきたい^^
私たちのことですから
これからも
色々あるとは思いますが
伝えることを恐れず
分かり合えることを諦めずに
楽しみながらやっていきたい
そう思う 今日この頃です☆彡
*決して のろけ記事ではありませんw
今日も お読みくださり
ありがとうございました
ご縁に 感謝多謝