夫婦別姓は、
個人の価値観や家族観によって
その意見が異なります。
国側の都合ではなく
夫婦間でよく話し合い
納得のいく結論を出すことが
大切だと考えます
、、、
初めての方はこちらから👇
YouTubeで…
「小野澤寿一」で他の動画が検索できます。
**********
「小さな会社の儲ける力を育てる」
財務セラピスト®︎(税利師)
の小野澤寿一です。
**********
365日ブログ20250205(水)
2172日目いきます(^-^)
名前。。。
結婚後(戸籍上の姓が変わった場合)
職場で旧姓の使用を希望する人が
43.3%(4.2p増加)
一方で
使用したいと思わない人が
55.2%
という世論調査の結果が
公表されました。
ただ、、、
年齢別に見ると
30歳代が57.8%と最も多く
男女別だと
男性が47.7%
女性が39.6%
この調査はあくまで
旧姓の通称使用の
希望者の割合で
夫婦別姓についての
調査ではないのですが
世間での
夫婦別姓についての
考えの現れのように
感じます
、、、
夫婦別姓のメリット
・・・
* 個人の尊重: 夫婦それぞれのアイデンティティやキャリアを維持できる。
* 旧姓の継続: 結婚前の姓を社会生活で継続して使用できる。
* 手続きの簡略化: 結婚に伴う名義変更手続きが不要になる。
夫婦別姓のデメリット
・・・
* 家族の一体感の欠如: 夫婦の姓が異なることで、家族の一体感が薄れるという意見もある。
* 子供の姓の問題: 子供の姓をどうするか、夫婦間で話し合いが必要になる。
* 制度上の課題: 夫婦別姓を導入する場合、戸籍制度や社会保障制度など、様々な制度の見直しが必要になる。
(AIに聞いてみました…)
夫婦別姓は、
個人の価値観や家族観によって
意見が異なります。
国側(政府与党)の
都合ではなく
夫婦間でよく話し合い
納得のいく結論を出すことが
大切だと考えます。
では、、、
会社(法人)の
事業上の名前。。。は?
法人の名前(商号)は、
会社の顔となるものです。
覚えやすく、親しみやすい名前:
会社の認知度向上に繋がる。
事業内容が連想できる名前:
顧客や取引先が事業内容を理解しやすくなる。
独自性のある名前:
他社との差別化を図る。
商標登録:
他社による類似商号の使用を防ぐ。
(AIに聞いてみました…)
事業上の名前は
「商標登録」
されていなければ
事業者の都合で
経営者の想い・こだわりなどで
決める・変えることが
できます。
名前は。。。
「セルフイメージ」を
表現したものでもあります✨
自分で決めたい
ものです
お知らせ
小さな会社の儲ける力を育てるための
コミュニケーションスキルを
仮想体験する勉強会
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/02510208802301
この勉強会で
ホントの適材適所を体験しませんか?
Business MAPを学ぶ_φ(・_・

Draw a business map
for enjoy business
& happy retirement
不安を安心に
安心を自信に!
自信が笑顔に♡
do!do!do!
私のサービス・商品を
販売するための
ネット上のお店です。
⇩⇩⇩
今日もここまでお読みいただき
ありがとうございました!
「小さな会社の儲ける力を育てる」
財務セラピスト
名称:小野澤寿一(オノザワジュイチ)税理士事務所
税理士 小野澤 寿一