なめたけです!
ご訪問ありがとうございます
#初めましての方へ
「なめたけ」って一体どんな人?
と言う方は是非なめたけのプロフィールを
先にお読み頂けると嬉しいです
今年5歳になったグリコは、
可愛い盛り
テレビのCMなど気に入った
フレーズがあると真似するんですが、
それが絶妙なタイミング
昨夜は夕飯時に、
水を飲むグラスを持つ様に言われ、
乾杯を促されると、
(アサヒ「マルエフ」のCMね)
そんなグリコは、
最近”妻の人”に当たられる事が多くて、、、
家庭内の雰囲気が重くなりがちです。
理由もわからず、何がきっかけで
不機嫌になるのかを考える日々
っとその前に!
※以下2つのブログランキングに
参加しています。
なめたけブログは
いま何位?
不機嫌ハラスメント?”妻の人”の冷たい態度が意味不明
最近、グリコに冷たく接する
妻の人の態度が気になっています。
実際にこの連休での出来事です。
グリコは多分パパっ子で、
寝かしつけは、
ほぼ僕に指名が来ます。
なめたけ家は子供部屋に二つ布団を敷いて
スシローとグリコを僕と妻の人が
それぞれマンツーで寝かします。
妻の人はそのまま眠りに就きますが、
僕はブログを書いたり、翌日の食事の支度など
でそのまま眠る事はほぼありません。
(22:30に寝ちゃうとやりたい事ほぼ出来ない💦)
諸々を片付けて、
1:00くらいにグリコの横に行って
一緒に寝ようとしても3人とも寝相がすごい
「川」
の字で寝てたはずなのに1:00位には
「下」
とか
「上」
みたいになってて、
とてもじゃないけど入る隙間が無いww
グリコやスシローをどかして
無理やり寝ると、
思い切り顔を蹴られたり、
寝言やいびきもすごくて
とにかく熟睡出来ない
そんな訳で僕はブログを書き終えると、
そのまま僕の部屋で寝るのがルーティンに。
グリコに冷たい理由は発達障害の影響なのだろうか
そして遂に事件に発展します
土曜日の朝僕が眠る部屋に
グリコがやって来て
布団に潜り込んで来ました。
って言いながら。
とか、ややこしい事を言っても仕方ないので、
「ごめんね」
とだけ言ってしがみついてくるグリコと
再び眠りに落ちました。
それから1時間くらいしてから、
妻の人とスシローが部屋にやって来ました。
どうやら目を覚ました時に
グリコが居ないから探した様子。
僕と一緒に寝ている事を確認すると、
同時に目を覚ました
グリコに聞こえる様に
スシローに向かって
と吐き捨てる様に言う妻の人
「ここで寝てたのね。
探しちゃったよ」
とか
「もうちょっと寝てていいよ!」
とかで良いと思うんですけどー
そして
「放っておこう」
と言われたグリコは
大声で泣き叫びながら
妻の人とスシローの二人を
追いかける、と言う
地獄絵図が展開されました
ただでさえあまり楽しそうに生きている
人ではないのが、あからさまに
機嫌悪そうにしていると、
何かきっかけがあったのか?
と最初は思いました。
しかし問いかけても、
特段何も無い事は経験値で知っているので、
いちいち聞きもしません。
不機嫌ハラスメントと
と言うか空気のDVと言うか。。。
家庭の雰囲気が悪くなると、
子どもたちも敏感に反応します。
妻の人の態度の背景には、
発達障害の影響もあるかもしれませんが、
それが分からない分、
どのように対応して良いか悩みます。
子どもを守りつつ、
家庭を円満に保つための方法を模索する日々です。
不機嫌ハラスメントと向き合う方法
妻の人の気分のムラや
こだわりが強いところから、
発達障害が関係しているかも知れない
と思うことがあります。
ただ、日によってはとても優しかったり、
まるで別人のように冷たくなったりと、
その理由がつかめません。
グリコもスシローも
時折戸惑っている様子で、
不機嫌ハラスメントが続くと
子どもの心に悪影響が出ることも心配です。
家族全体の心理的負担を減らすためには、
状況を理解して
対処していく必要がありますが、
妻の人の意識をどう変えられるのか、
答えはまだ見つかりません。
不機嫌ハラスメントに悩む中で、
やはり自分ができることに
目を向けるしかないと感じています。
妻の人の精神状態や気分に左右されず、
子どもたちには安心できる
環境を作りたいものです。
少し距離を置くことで
妻の人の機嫌に引きずられずに、
冷静な判断ができることもありますが、
少しでも環境改善に
近づけるよう努力していきたいものです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました
:
:
:
”なめたけ”公式LINEのご案内
僕の公式LINEでは、
2つの特典をご用意しています。
1)”隠れカサンドラ”診断
アイツちょっと怪しいな、
と思ったらお試し下さい。
ひょっとしてこのモヤモヤ
あなたもカサンドラ症候群?
※質問に答えてLet's診断!
※ 僕は男性として書いていますが、
この診断は意外と男性よりも
女性の方に多く実施いただいています。
性別に関わらずお試し頂ければ
嬉しいです!
2)クセの強いパートナーと暮らす為の
『ASDのパートナーと
平和に暮らしていく5つの方法』
を無料プレゼントさせていただきます!!
お読みになられましたら、
ぜひご感想をお聞かせくださいね♪
<詳しくはこちらから!>
☆なめたけのプロフィールはこちらから!
☆もしかして当てはまる?
☆結構「気が楽になった!」って人も!
な
め
た
け