通化寺窯 窯焚き |  * サ サ キ セ イ サ ク シ ョ *

 * サ サ キ セ イ サ ク シ ョ *

  ・Tシャツ、シルクスクリーンの事 ・適当に生きてる様を暴露してます









$*佐 佐 木 制 作 所*


昨夜は夜の9時頃 通化寺窯におじゃました

酒と5、60cmくらいのロングベーコンをお土産に持って

乱入した


$*佐 佐 木 制 作 所*


右手に持ってるのがロングベーコン

イケメンおにーさんは田村先生のお手伝いをしてる

若き陶芸家の三浦さん

田村先生と三浦さん 三浦さんのお兄さんと3人で

朝9時から火を焚いてるらしい


お土産が効いたのか昔の学校の校長先生の椅子のような

特等席を用意してもらって かなりご満悦♡


$*佐 佐 木 制 作 所*



窯から2,3m離れているのに十分暖かい

窯の内部のMAX温度は1200度を越えるらしい


窯の前面
$*佐 佐 木 制 作 所*


見えづらいが向かって右手に榊が生けられ

左手にはお神酒

一種の祭壇のようでもある

魂を込めた作品の最後の仕上げに立ち会ってるんだ

っと思いつつ

手土産に冷凍ピザを買って来て

窯で焼いてもらおうという暴挙に出なくてよかったと

少し安堵してみたりする

でも

しっかりと



ベーコンは
焼きましたけどね




$*佐 佐 木 制 作 所*


焼き上げたベーコンとお神酒を一杯

先生の焼いた器で食す

窯の上のお神酒はちょうど良いぬる燗で

お酒がすすむ.....

贅沢な時間をいただけました



$*佐 佐 木 制 作 所*



5分くらい度に

薪をくべていく



$*佐 佐 木 制 作 所*





けっこうな重労働だ

それを24時間ぶっ通しで続ける

後ろに見えるのは薪の壁

もうすでに一段目が終わろうとしている


田村先生 梁を窯に突っ込むの図
$*佐 佐 木 制 作 所*





$*佐 佐 木 制 作 所*




$*佐 佐 木 制 作 所*



$*佐 佐 木 制 作 所*



炎が収まれば また薪を足していく



そしてテストピースを取り出して


窯の中の現状を確認する



$*佐 佐 木 制 作 所*





$*佐 佐 木 制 作 所*





$*佐 佐 木 制 作 所*




産まれたばかりの灼熱の萩焼はゆっくりと本来の

淡い色へと変化して行く.....










2時間くらいお邪魔して

朝まで窯を焚き続けるお三方を残し

石霜庵を後にする






暖まって眠くなったとは さすがにクチにできなかった.....






ある意味
燃えたい方は
迷わずクリック

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村