ガンの早期発見・早期治療で問題なのは、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が下がるということです。(以下、資料引用)

「がんの治療を受けている患者は、病気の進行に伴う食欲不振、貧血、呼吸困難、むくみ、痛みなどといった不快な症状に加え、抗がん剤による吐き気、脱毛、白血球の減少や、手術を受けたあとの機能低下・損失といった副作用に悩むことがあります。その中でも、いかに自分らしい生活をするかといった点に着目してその質を高めることをQOLの向上といいます。

治療効果が高いけれど、副作用も大きい治療を選ぶか、治療効果はあまり高くなくても、副作用が少なく体に優しい治療を選ぶかといったときにも患者のQOLは重視されます。」(以上、「東京ミッドタウン先端医療研究所資料」引用)

近藤誠医師の主張は、「がんの手術は寿命を縮めるだけ」、「抗がん剤は効かない」、「検診は無意味」、「がんは本物とがんもどきに分かれる」、「がんの臨床試験には不正がある」というもので、がんの標準治療の完全な否定であったと言われています。

最も、生活の質が低下しても命が助かるなら「それでも良い」という考えなら、特に気にする必要は無いでしょうが、治療により肉体的障害を抱えての生活は(決して)楽ではないと想像出来ます。

近藤誠医師の考えとは全く同じではありませんが、私の手元にはもう一冊『穏やかな死に医療はいらない』(萬田緑平著)があります。
そこに描かれているのは、(外科医として)病院に勤めていた頃、患者さんの病気を治すべく奮闘努力してきた著者(医師)の姿です。

「手術や抗がん剤治療、再発治療、緩和治療、救急治療など、少しでも延命すべく治療に専念してきましたが、果たしてそれが患者のためになっていたのかという反省をもとに」書かれています。
(以下、著書引用)

「今の僕は、人生の終わりを迎えようとしている患者さんには、「治療をやめたっていいんですよ。もう無理しなくていいんですよ」と伝えます。
ご家族には、「この治療が本当に本人のためになるのか、よく考えて下さいねと言うでしょう。混濁する意識のなかで治療という苦しい闘いを1ヶ月、2ヶ月と続けることよりも、戦いから降りてゆっくりする時間を作ってあげたいのです。

治療をやめたら、すぐに亡くなってしまう方もいます。でもその最期は、つらく無駄な治療を続けていた方よりずっと穏やかです。そしてなかには、治療をやめてからも医師が予測した余命を超えて充実した時間を過ごせる方もいるのです。
もちろん、それでも患者さんや家族が治療を続けたいというのなら、それを否定しません。でも僕は、治療をやめたほうがずっと穏やかで、人間らしい最期を迎えられることを知っています。
穏やかな死に、医療はいりません。」(以上、萬田緑平著『穏やかな死に医療はいらない』5頁から引用)
(つづく)