【読書587】:薬剤師の私が実践する 薬に頼らず健康に暮らす27の習慣/宇多川久美子 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムですピヨピヨひよこ

本日紹介する本はこちらピヨ

薬剤師の私が実践する 薬に頼らず健康に暮らす27の習慣/中経出版
¥1,404Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
アマゾン内をウロウロして見つけました!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

過剰にデータ化された現代の医療現場では、
単なる数値の操作によって「病人」がつくられ、医薬品の投与が
新たな「病気」を生み出しています。
事実、医療は日進月歩で発展しているはずなのに、病人は増え続け、
医療費は年々ふくらみ続けているのです。

≪気になる部分の抜粋≫
●サプリメントなども含めて、薬は今、世の中にあふれています。
 軽い気持ちでちょっと頭が痛いとすぐ薬、鼻がグズグズすれば薬、
 という方が多いでしょう。でも、覚えておいて下さい。
 薬とは「合成物の王様」です。そして「薬を飲む」とは、多かれ少なかれ、
 身体に「異物」を入れることであり、本来は、緊急を要する急性の
 症状を抑えるためのものなのです。

●もし検診で、何らかの病気が発見され、すぐに治療が必要とされるほどの
 検査結果が出たのなら、薬を服用することも必要です。
 でも薬を飲むだけでは意味がありません。薬を飲んでとりあえず数値を
 下げつつ、根本的な治療を行わなければ、健康を取り戻すことは
 できません。特に生活習慣病については薬はあくまで補助的なものに
 過ぎず、生活習慣を改めなければ、根本的な問題は全く解消されません。

●古代ギリシャの「医聖」ヒポクラテスは次のような言葉を残しています。
 《人間は生まれながらにして自らの内に「100人の名医」を持っている。
 われわれ医者が行うべきはこれら名医の手助けにほかならない》
 この「100人の名医」とは、自分自身の自然治癒力や免疫力、
 そして、「生き抜く力」にほかなりません。
 医師が与えるべきものは「薬」ではなく、“生きたい”と思えるような
 「希望」だと思うのです。
 その思いが、自らの免疫力を上げてくれるのではないでしょうか。

≪感想≫
いかがでしたか?

「薬」、これによって良くもなり悪くなる人はいると思います。
僕も高齢者介護に携わっていて、1回に10種類以上の
薬を服用されている方も何人かいます。
こんなに必要?と思うときもありますし、

本人も「薬だけでお腹いっぱい」なんて笑っておられますが・・・

とりあえず、悪いところがでれば「対処療法」として

薬を出して、症状を緩和させる。
そこで終わっちゃうんですよね。。。
できればきちんと原因を追究しながら
生活改善の指導も行うことがいいと思うのです。

「儲け主義」の医者にかかったり、仕事に使命を感じない
お医者さんはこういう対処療法しかできないのかもしれません。

「認知症」、今、これを完治させる薬はありません。
進行を遅らせるとかそういうレベルの薬ならあります。
一時期は「アリセプト」という薬ぐらいしかなく、
なんでもかんでも認知症には「アリセプト」
みたいなこともありました。
最近では他の薬もでてきましたので、選択肢は広がっています。
しかし、当たり前ですが新薬なので、「高い」んですね・・・

この薬の価格の高さが認知症薬に限りませんが、
要介護高齢者の例をみると、「老人保健施設」という
施設に入居しづらくさせている要因の1つです。
くわしく書くと長くなるのですが、老健施設は
薬代も含めて施設利用料になるため、高い薬を服用されている方は
老健という施設には入りにくいんです・・・
(非常に簡単に説明しましたので、詳しくは調べてくださいね)

薬に頼り過ぎない身体を作るべく
僕も食事など生活習慣を見つめ直しているときに

ちょうど読めたので、有益な情報もいっぱいでした。
でも、サプリメントには依存しているところもありますが。。。

興味のある方は、ぜひご一読を!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬!

≪最後に一言≫

★ 戦時中の「正露丸(征露丸)」のくだりは面白かったです^^
  {詳しくは本書かネットで^^}

≪レビューを見る・購入する≫
薬剤師の私が実践する 薬に頼らず健康に暮らす27の習慣/中経出版
¥1,404Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ

必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^

ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?