注* わんわすとはうち語で犬のことです。
この春からうちのすぐ裏のおうちに男子大学生さんがわんわす(ミニチュアダックス)を連れてお入りなさった。
すごくかわいいわんわすなんだけど、超ビビりで飼い主がいないと怯えまくり吠えまくるの。
でも学生さんなので当然昼間はいない、というか夜までいない。
その間
まんべんなく
ひゃんひゃんひゃんひゃん
ひゃんひゃんひゃんひゃん
十時間以上続くことも
あれだけ吠えたら呼吸困難にならないか?
というか気が変になるのではないか?
というぐらい、吠えると言うよりもう、悲鳴。
お昼寝タイムぐらいないのかと思うけど、まんべんなく吠えてるんで寝るどころでもないらしいです。
息をする代りに泣いてるあかんぼ状態みたい。
(生後半年ぐらいうちの娘もこうだった!)
夜、飼い主が帰ってくると大人しくなるから、朝まではまあ静かなんだけど
翌日また一日号泣。
犬の精神的に、あれは大丈夫なのかと。
思えば猫って手がかからないのですよね……
ペットシッターさんにお世話をお願いして旅行行ったりするんだけど
ご飯食べて、目の前てウンチして、おもちゃを出せばじゃれて
飽きたらソファで寝てます。というおはなし。
こんな報告書を置いてってくれます。

猫と違い、犬は群れで生きる動物だから
一人ぼっちは耐えがたいんでしょね。
時々近所の公園にお出かけしてるときは嬉しそう。
しかし、まんべんなく鳴き声が聞こえてるときはまあ騒音なんだけど
全く聞こえない日には、生きてんの?大丈夫なの?とかえって気になったりして。
ひゃんひゃんが始まると、お、生きてる、と一応安心……
お散歩権くんないかな
で……
鳴き声聞いてて思い出したのが
十年以上前の北海道旅行で見た、キタキツネの子です。
とあるカフェの前に、客寄せのように狭いカゴにいれられておりました。
まだほんの子供で、ほっそりした体にふっさりした尻尾。
透き通った茶色の瞳は、なんというか、それこそ野生の生き物の目でした。
犬よりも狼に近いと思う。
近くで気を引いても名前を呼んでも(一応名はついてた)
全くこちらを見ないで、視線は静かに地平線の彼方をひたと見つめて動かず。
(富良野の見通しのよい場所の店だった)
ああ、野生の子なのに。これは人のそばにいるようにできてないのに、出してやれないもんかと切なくなったものです。
キタキツネのドキュメンタリー映像の記憶だと思うのですが、
キタキツネの母は、ある一定の年齢までは子供をとても大事にするけど
それをすぎると、いきなり追い出しにかかるんですね。
一人前の体格になり、狩りもひととおり教えた、ある年のある季節。
それまでやさしかった母さん狐が、突然子どもに冷たくなる。
そばに来ると怒る、噛み付く、追い散らす。
子どもは訳が分からずお母さんを追います。
まるで何かの間違いだ、たまたまお母さんの機嫌が悪いだけだ、というふうに。
時間をおいては母さん狐に近寄って甘え声を出すけれど、お母さんはもう前のお母さんじゃない。
怒り声を出し、噛み付き脅し、おいかけてまであっちへ行けと激怒。とにかく容赦なし。
とうとう子狐は、キャンキャーンと悲しい鳴き声を出しながら、文字通り泣きながら、草原のかなたに走ってゆくのでした。
あの子の気持ちを思うと切なかったなあ。訳が分からないもんね。
それを見送る母さん狐。野生の親離れの儀式です。
子育ての目的は、一生家族仲良く暮らすことじゃなくて
一人でも生きていける個体にする。ということなんですね。
……最近、二十歳を過ぎた娘が家で一緒にいることに何か抵抗があり
時々すごく冷たいこといっちゃうのはこれかなあ。
まだ学生なのに、とにかく社会人になったらこの家でて行け
一人で生きて自分の巣を作れ
二十歳すぎたらほぼ他人だから。と、意地悪な言い草をくり返してる自分。
愛情が変化したんじゃなくて
とにかく、子供は育ったら親から完全に分離しろよ。ここはあんたの巣じゃない。
という思いが、まるでキタキツネの母のようにふつふつ湧いてきて
自分でもどうしようもない。
娘とは相性はすごくいいと思うし、仲良し親子の部類だと思うんだけど
この「巣立て!」って衝動、人間としては冷たいのかなあ……
その点玉木君は見事だわ。
自分から巣立ち、甘えを自分に許さず、地道に真面目にコツコツ働いて
ひとつずつ階段上がって、あそこまで来てるんだもん。
イケメン芸能人としてじゃなくても
ああいうふうに育ち巣立って欲しいという理想の姿ですね。
(最終的に広い家に母親を呼んでともに暮らす。家事バンタン別々、というゴールは出来すぎだからそこまでは望みませんとも!)
この春からうちのすぐ裏のおうちに男子大学生さんがわんわす(ミニチュアダックス)を連れてお入りなさった。
すごくかわいいわんわすなんだけど、超ビビりで飼い主がいないと怯えまくり吠えまくるの。
でも学生さんなので当然昼間はいない、というか夜までいない。
その間
まんべんなく
ひゃんひゃんひゃんひゃん
ひゃんひゃんひゃんひゃん

十時間以上続くことも

あれだけ吠えたら呼吸困難にならないか?
というか気が変になるのではないか?
というぐらい、吠えると言うよりもう、悲鳴。
お昼寝タイムぐらいないのかと思うけど、まんべんなく吠えてるんで寝るどころでもないらしいです。
息をする代りに泣いてるあかんぼ状態みたい。
(生後半年ぐらいうちの娘もこうだった!)
夜、飼い主が帰ってくると大人しくなるから、朝まではまあ静かなんだけど
翌日また一日号泣。
犬の精神的に、あれは大丈夫なのかと。
思えば猫って手がかからないのですよね……
ペットシッターさんにお世話をお願いして旅行行ったりするんだけど
ご飯食べて、目の前てウンチして、おもちゃを出せばじゃれて
飽きたらソファで寝てます。というおはなし。
こんな報告書を置いてってくれます。

猫と違い、犬は群れで生きる動物だから
一人ぼっちは耐えがたいんでしょね。
時々近所の公園にお出かけしてるときは嬉しそう。
しかし、まんべんなく鳴き声が聞こえてるときはまあ騒音なんだけど
全く聞こえない日には、生きてんの?大丈夫なの?とかえって気になったりして。
ひゃんひゃんが始まると、お、生きてる、と一応安心……
お散歩権くんないかな

で……
鳴き声聞いてて思い出したのが
十年以上前の北海道旅行で見た、キタキツネの子です。
とあるカフェの前に、客寄せのように狭いカゴにいれられておりました。
まだほんの子供で、ほっそりした体にふっさりした尻尾。
透き通った茶色の瞳は、なんというか、それこそ野生の生き物の目でした。
犬よりも狼に近いと思う。
近くで気を引いても名前を呼んでも(一応名はついてた)
全くこちらを見ないで、視線は静かに地平線の彼方をひたと見つめて動かず。
(富良野の見通しのよい場所の店だった)
ああ、野生の子なのに。これは人のそばにいるようにできてないのに、出してやれないもんかと切なくなったものです。
キタキツネのドキュメンタリー映像の記憶だと思うのですが、
キタキツネの母は、ある一定の年齢までは子供をとても大事にするけど
それをすぎると、いきなり追い出しにかかるんですね。
一人前の体格になり、狩りもひととおり教えた、ある年のある季節。
それまでやさしかった母さん狐が、突然子どもに冷たくなる。
そばに来ると怒る、噛み付く、追い散らす。
子どもは訳が分からずお母さんを追います。
まるで何かの間違いだ、たまたまお母さんの機嫌が悪いだけだ、というふうに。
時間をおいては母さん狐に近寄って甘え声を出すけれど、お母さんはもう前のお母さんじゃない。
怒り声を出し、噛み付き脅し、おいかけてまであっちへ行けと激怒。とにかく容赦なし。
とうとう子狐は、キャンキャーンと悲しい鳴き声を出しながら、文字通り泣きながら、草原のかなたに走ってゆくのでした。
あの子の気持ちを思うと切なかったなあ。訳が分からないもんね。
それを見送る母さん狐。野生の親離れの儀式です。
子育ての目的は、一生家族仲良く暮らすことじゃなくて
一人でも生きていける個体にする。ということなんですね。
……最近、二十歳を過ぎた娘が家で一緒にいることに何か抵抗があり
時々すごく冷たいこといっちゃうのはこれかなあ。
まだ学生なのに、とにかく社会人になったらこの家でて行け
一人で生きて自分の巣を作れ
二十歳すぎたらほぼ他人だから。と、意地悪な言い草をくり返してる自分。
愛情が変化したんじゃなくて
とにかく、子供は育ったら親から完全に分離しろよ。ここはあんたの巣じゃない。
という思いが、まるでキタキツネの母のようにふつふつ湧いてきて
自分でもどうしようもない。
娘とは相性はすごくいいと思うし、仲良し親子の部類だと思うんだけど
この「巣立て!」って衝動、人間としては冷たいのかなあ……
その点玉木君は見事だわ。
自分から巣立ち、甘えを自分に許さず、地道に真面目にコツコツ働いて
ひとつずつ階段上がって、あそこまで来てるんだもん。
イケメン芸能人としてじゃなくても
ああいうふうに育ち巣立って欲しいという理想の姿ですね。
(最終的に広い家に母親を呼んでともに暮らす。家事バンタン別々、というゴールは出来すぎだからそこまでは望みませんとも!)