JP-NETは日本パテントデータベース(JPDS)が提供する日本と外国特許のデータベースです。
http://www.jpds.co.jp/business/internet_1.html
私はJP-NETを試用しただけで、ユーザーとして常用したことはないです。
審査官端末ほどではないものの、公報や図面送りが早く、熱烈なファンも多いようです。
JP-NETのメリット
1.上述のように、公報や図面のスクリーニングが高速。構造系・機械系の調査に最適。
2.月額基本料が、1ID月8000円からと低廉。
3.コマンド入力も用意されている。
4.廉価な海外特許や国内意匠商標のサービスもあり。
JP-NETのデメリット
1.近傍検索に制限があるなど、検索機能が強くない。近傍検索にはコマンドオプションが必要。
2.デフォルトでは下位分類を検索できず、先行技術調査の際には、分類指定に工夫が必要。
3.番号リストはcsv形式でなく、独自形式で扱いにくい(DNOファイル)。
4.検索できる公報が昭和58年からと、やや収録範囲が少ない。
5.出願人・権利者のデータには、整理標準化データが採用されておらず、公報発行時の出願人・権利者しか検索できない。これは結構痛い。
6.コマンドオプション、経過情報オプションをつけると、1ID月16000円となり、割安感が薄れる。特許調査会社など、「業務会員」は1ID月30000円。(ただし、特許事務所は通常料金)
7.海外特許は安いがおまけ的。
私がデメリットと書いた部分を読めば、JP-NETを導入しなかった理由をご理解いただけると思います。
http://www.jpds.co.jp/business/internet_1.html
私はJP-NETを試用しただけで、ユーザーとして常用したことはないです。
審査官端末ほどではないものの、公報や図面送りが早く、熱烈なファンも多いようです。
JP-NETのメリット
1.上述のように、公報や図面のスクリーニングが高速。構造系・機械系の調査に最適。
2.月額基本料が、1ID月8000円からと低廉。
3.コマンド入力も用意されている。
4.廉価な海外特許や国内意匠商標のサービスもあり。
JP-NETのデメリット
1.近傍検索に制限があるなど、検索機能が強くない。近傍検索にはコマンドオプションが必要。
2.デフォルトでは下位分類を検索できず、先行技術調査の際には、分類指定に工夫が必要。
3.番号リストはcsv形式でなく、独自形式で扱いにくい(DNOファイル)。
4.検索できる公報が昭和58年からと、やや収録範囲が少ない。
5.出願人・権利者のデータには、整理標準化データが採用されておらず、公報発行時の出願人・権利者しか検索できない。これは結構痛い。
6.コマンドオプション、経過情報オプションをつけると、1ID月16000円となり、割安感が薄れる。特許調査会社など、「業務会員」は1ID月30000円。(ただし、特許事務所は通常料金)
7.海外特許は安いがおまけ的。
私がデメリットと書いた部分を読めば、JP-NETを導入しなかった理由をご理解いただけると思います。