東洋医学の数千年に及ぶ「ツボ療法」は、肩こり・腰痛・ストレスなど、
日常の「不快な症状」の改善や痛みの緩和に役立ちます。
体(身体)には、たくさんのツボが点在しており、手軽にツボ押しが可能です。
経穴(ツボ)とは
経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、体内の異常に応じて体表の特定の部位に対応して現れるもので指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図るものである。
一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial PainSyndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の 好発部位)と大半が一致する。
経穴は、もとは中国の中医学に由来し経験的な知見により見出されたものである。重要な神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、現在ではWHOにおいても治療効果が認められている。
中医学、漢方医学的説明では、経穴は「気と血」のエネルギーの通り道であるといわれる経絡上にあって、気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする経 絡状の重要なところである。
引用元:経穴- Wikipedia
ツボとは、体の不調やゆがみを、正常な状態に戻す「調整点」のことです。
全身症状の改善: 1.ツボ 2.耳のマッサージ 3.手足のマッサージ
1.全身症状 ⇨ A. 頚肩部 : 頭痛、肩こり ⇨ ➀風池 ➁肩井
B. 腰背部 : 腰痛、足腰の疲れ ⇨ ③志室 ④委中
C. 腹 部 : 胃腸の症状 ⇨ ⑤中脘 ⑥足三里
D. 疼 痛 : 痛みとストレス ⇨ ⑦合谷 ⑧神門
E. 全 身 : 疲労と倦怠感 ⇨ ⑨百会 ⑩湧泉
2.耳のマッサージ ⇨ 血流改善と自律神経の調整
3.手足マッサージ ⇨ 血流改善と自律神経の調整
①風池(ふうち)
位置:耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間にあるツボ。
効果:頭痛、肩や首のこり、鼻づまり、風邪、二日酔いなど。
②肩井(けんせい)
位置:首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあるツボ。
効果:肩こりの特効穴、頭痛、眼精疲労、寝違い、腕の痛みなど。
③志室(ししつ)
位置:第2と第3腰椎の間、背骨から4横指外側の両側部分。
効果:腰痛、足腰のしびれや痛み、冷え性、疲労など。
④委中(いちゅう)
位置:膝関節の後ろ側に出来る横じわの中央部分にあるツボ。
効果:腰痛、足腰や臀部の痛みや疲れ、首のこり、膝の痛みなど。
⑤中脘(ちゅうかん)
位置:おへそとみぞおちの中間、おへそから親指幅4本分上の部分。
効果:胃や内臓機能全般の調整、腹部膨満感、胃痛、倦怠感、不眠症など。
⑥足三里(あしさんり)
位置:脚の外側、膝の皿下部から4横指下の部分にあるツボ。
効果:無病長寿のツボ、胃腸の機能を調整、体力の回復と向上、冷えなど。
⑦合谷(ごうこく)=(別名:虎口)
位置:人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側。
効果:痛みの万能のツボ、頭痛、生理痛、歯痛、下痢、便秘など。
⑧神門(しんもん)= 心気の出入り口
位置:手首の横じわの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボ。
効果:ストレス、頭痛、胸痛、不眠症、疲労、倦怠感など。
⑨百会(ひゃくえ)
位置:頭頂部の正中線上、両耳と鼻の延長線が交わるやや凹んだ所。
効果:疲労、倦怠感、頭痛、ストレス、めまいなど全身症状。
⑩湧泉(ゆうせん)
位置:足裏のくぼんだ所、土踏まずの際の部分。気血が湧き出るツボ。
効果:疲労、倦怠感、不眠症、むくみ、こむら返りなど体調調節。
ツボの押し方と注意点
写真を参考に、ツボの位置を確認して、その周辺を指で軽く押します。
最も感覚が敏感になっているところが、あなたにとってのツボになります。
ちょっと痛いけど・・・くらいの力加減でツボを刺激します。
ツボ押しは、力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸います。
ひと押し3~5秒を目安に、5~10回繰り返します。
皮膚の弱い方は、押しすぎに注意しましょう。
いつもと違う、症状が改善しない場合は、医療機関への早期受診が大切です。
2.耳のマッサージ
耳全体を ➀揉む ②曲げる ③引っ張る ④さする
耳を刺激することで、血流改善と自律神経の調整、間接的な耳全体のツボ刺激。
むくみや小顔効果なども期待ができます。
➀耳の外側を親指と人差指で挟み、下から上へ揉みほぐす。
②四指を使い、耳全体を目鼻の方向に折り曲げほぐす。
③親指と人差指で耳を挟み、耳たぶは下、中央部は斜め後、上部は上に引っ張る。
④耳の付け根を人差指と中指で挟み、上下にさすり揉みほぐす。
3.手足のマッサージ
a.手のマッサージ
手指の末端を刺激することで、血流の改善や自律神経の調整、手指のツボへの刺激と脳の活性化が期待できます。特に手指には感覚・運動神経が多く、手指は外部の脳又は第二の脳と言われています。
➀手の平・手の甲・5本の指を、左右交互にもみほぐす。
➁ちょっと痛いけど気持ちいい!くらいの力加減で、もみほぐしましょう。
③手技:揉む・押す・握る・挟む・伸ばす等
b.足のマッサージ
足は第二の心臓とも言われ、下肢の体液(血液)を筋肉の力によって心臓へ送り返す役目を担っています。生活環境(立ち仕事や座り仕事など)によって、体液循環が悪くなり、むくみや冷え性、下肢の重だるさを訴える方が増えています。
➀足指の運動:足指の曲げ伸ばし(10回×3セット)
②足底の刺激:土踏まずへの刺激(3分前後×3セット)
③足首の運動:内外側の回旋動作(10回×3セット)
東洋医学では、病因(原因)によって発症した症状を、四診(診断)によって症状
全般を把握し、証(施術方針)を立てて、鍼灸マッサージ等で体全体のバランスを
回復させ、正常な状態に戻す「施術(治療)」を行います。
東洋医学の魅力は、ツボ押しや鍼灸に代表されます。医療だけでなく、スポーツ・
美容・施設など多くの現場で用いられています。ストレスの多い現代社会、手軽に
出来るツボ押しを、健康管理の一つとして取り入れてください。
ツボ押しを、年末年始の「不快な症状」の改善にお役立てください。
週刊haruto