どうも、ミナムです。3年生です。
寒いですね最近とくに。
東海大学から見える富士山が白くなってます。

*この写真は2週間前のものです。
気が付けばこんな私も3年生。
ついこないだ入部したばかりの様な気がするのですが!
そういえば私が1年生のとき、ラクロス部に入部して最初に1番戸惑ったこと。
それは部活内の言葉、すなわち「部語(ミナム造語)」です。
結構ありますよね、部語って。
さーて、突然ですが皆さんにクイズです!
その名も東海ラクロス部語クイズ!イエー!
Q「ピクニックとかに行ったとき尻のしたに敷くビニール製のシート。あれ、なんて呼びますか?」

ん?レジャーシート?
ま、そうですよねふつう。
ですが違います。
「レジャシ」です。
最初は抵抗感じました。
なんなのレジャシって。
「ート」だけハブいてなんなのレジャシって。
そう思ってた時期が私にもありました。今は完全にレジャシで洗脳済みです。
他にもあります。

「飲ペ」
いんぺ、と読みます。飲料用ペットボトルのことです。
すげー簡潔に略しましたねこれ!
ペットボトルが「ぺ」1文字ですからね!
ちなみに水用ペットボトル、通称水ぺもあります。

「ダイタン」
大タン。つまり、大きいタンクの略です(たぶん)。ドリンクとか入れておくやつです。
大胆に略しましたね。なんつって。
そしてドリンクは「ムギ」と「ゲン」の2種類があります。

ムギは麦茶。
これはまあ分かりますよね?
ゲンはスポーツドリンクです。
…ゲン?
……ゲン??
一体どこからこのゲンというワードが来たのか。元気のゲンなのか。はたまたエネルゲンのゲンなのか。
この壮大な謎にぶち当たってから3年間、未だ解決できていません。
まだあります。

「キャサリン」
もはや略語ですらない。

「ダニエル」
もはや略語ですらない。
キャサリンにいたっては、何故キャサリンという名前になったのかを誰も知りません。ご存知の方は教えて頂けると嬉しいです。
と、まあこんな独特の言葉が飛び交い、略語によるスムーズかつ、効率的な情報伝達とコミュニケーションが部員間で行われているのです。
さて、前回のYahoo!ちゃんからラクロスの魅力を教えてください!なんて言われちゃったので答えましょう。
そうですね、えーと、ラクロスの魅力。

挙げ出したらキリがないですねこれ。それはもうモコモコの靴下にこびりつく毛玉のように出てきます。
すぐに思いつくのは、
「大学からでも始められること」ですかね!
これって意外に他の運動部って無理なんです。普通、初心者は周りの経験者についていけません。でもラクロスは周りもほとんどが初心者!新しいスポーツができるようになっていく喜びを、皆で味わえるのが大きな魅力です。

次は1年生のりょーまです!

偏食の極み、りょーまの1番好きなお母さんの料理はなーに?
寒いですね最近とくに。
東海大学から見える富士山が白くなってます。

*この写真は2週間前のものです。
気が付けばこんな私も3年生。
ついこないだ入部したばかりの様な気がするのですが!
そういえば私が1年生のとき、ラクロス部に入部して最初に1番戸惑ったこと。
それは部活内の言葉、すなわち「部語(ミナム造語)」です。
結構ありますよね、部語って。
さーて、突然ですが皆さんにクイズです!
その名も東海ラクロス部語クイズ!イエー!
Q「ピクニックとかに行ったとき尻のしたに敷くビニール製のシート。あれ、なんて呼びますか?」

ん?レジャーシート?
ま、そうですよねふつう。
ですが違います。
「レジャシ」です。
最初は抵抗感じました。
なんなのレジャシって。
「ート」だけハブいてなんなのレジャシって。
そう思ってた時期が私にもありました。今は完全にレジャシで洗脳済みです。
他にもあります。

「飲ペ」
いんぺ、と読みます。飲料用ペットボトルのことです。
すげー簡潔に略しましたねこれ!
ペットボトルが「ぺ」1文字ですからね!
ちなみに水用ペットボトル、通称水ぺもあります。

「ダイタン」
大タン。つまり、大きいタンクの略です(たぶん)。ドリンクとか入れておくやつです。
大胆に略しましたね。なんつって。
そしてドリンクは「ムギ」と「ゲン」の2種類があります。

ムギは麦茶。
これはまあ分かりますよね?
ゲンはスポーツドリンクです。
…ゲン?
……ゲン??
一体どこからこのゲンというワードが来たのか。元気のゲンなのか。はたまたエネルゲンのゲンなのか。
この壮大な謎にぶち当たってから3年間、未だ解決できていません。
まだあります。

「キャサリン」
もはや略語ですらない。

「ダニエル」
もはや略語ですらない。
キャサリンにいたっては、何故キャサリンという名前になったのかを誰も知りません。ご存知の方は教えて頂けると嬉しいです。
と、まあこんな独特の言葉が飛び交い、略語によるスムーズかつ、効率的な情報伝達とコミュニケーションが部員間で行われているのです。
さて、前回のYahoo!ちゃんからラクロスの魅力を教えてください!なんて言われちゃったので答えましょう。
そうですね、えーと、ラクロスの魅力。

挙げ出したらキリがないですねこれ。それはもうモコモコの靴下にこびりつく毛玉のように出てきます。
すぐに思いつくのは、
「大学からでも始められること」ですかね!
これって意外に他の運動部って無理なんです。普通、初心者は周りの経験者についていけません。でもラクロスは周りもほとんどが初心者!新しいスポーツができるようになっていく喜びを、皆で味わえるのが大きな魅力です。

次は1年生のりょーまです!

偏食の極み、りょーまの1番好きなお母さんの料理はなーに?