日本の二十四節気を楽しもう♪小寒♪ブログ継続5693日目 | 風呂敷文化研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

本日は2025年の二十四節気の小寒。

寒さがしだいに厳しくなっていくころで、

小寒の日から「寒」の季節に入ります。 


新暦では1月5日頃から19日頃です。 


 小寒の初候(新暦1月5~9頃) 

「芹乃栄う(せりさかう)」 

芹が生えてくるころ。 


芹は湿地や畔などにせり合うように

群生することから、「芹」と

名付けられたといわれています。 


春の七草のひとつで、

正月七日には一年の健康を願い、

七草粥をいただきます。  


小寒の次候(新暦1月10日~14日頃) 

「水泉動く(すいせんうごく)」 

水泉とは地中で凍りついていた泉が、

かすかに緩み、動きはじめるということ。


十一日にはお供えの鏡餅を割り、

鏡開きをします。 


 小寒の末候(新暦1月15日~19日) 

「雉始めてなく(きじはじめてなく)」 



雉の雄が雌への求愛の甲高い声を上げる頃。 


雉は微かな陽気を感じる

ことができる鳥だそうです。 


雉は日本の国鳥で、昔はもっと

なじみが深い鳥だったのでしょう。


「FlexibleFUROSHIKI」♪

テクノバージョンの

「ふろしきぶるテクノバージョン 」

I am つつみ

Let's ふろしき

包む 結ぶ 運ぶ 覆う 纏う

―それは何ですか?

―これは「FUROSHIKI」です

FUROSHIKIBLE

FUROSHIKIBLE

ーFUROSHIKIは

魔法のように

形を変えるのですね

FUROSHIKIBLE

FUROSHIKIBLE

Let's 真結び

Not おむすび

Let's ふろしき

つつみ純子YouTubeチャンネル

是非ご登録ください。

 

オンライン講座もやらせて頂きます。

日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGsに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所 までどうぞ!

 

風呂敷ブログ継続5693日目♪

#furoshiki #furoshikible #wrapping #ecofriendly #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #Youtube #風呂敷 #ふろしき #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #風呂敷ワークショップ #二十四節気 #七十二候 #冬 #小寒 #芹乃栄う #水泉動く#年中行事 #雉始めてなく#七草 #七草粥 #日本の四季