2025年乙巳の手作りおせちは、
昨年義父を亡くした義母を励ますため、
一緒に作りましたが、昨日のブログに
一の重に秘密があると書きました。
その一の重の秘密とは、
いつもと違う材料を使ったこと。
それは一の重の昆布巻の材料で、
かんぴょうが買ってなかったので、
昆布巻が巻けないじゃないか!
でも、なんとなく見た目が
似ている材料があるじゃないか!
ということでかんぴょうの代わりに
急遽使ったのが、切り干し大根です。
手作りの切り干し大根は短かったので、
半分に切って倍の長さに伸ばして
何とか昆布巻を巻いて結んだのがこちら。
見た目はかんぴょうか切り干し大根か
分からないくらい似ているし、
実は味も食感もそれほど違わない、
2025年バージョンの昆布巻が出来ました!
代替え食品でおせちも出来た2025年.
今年も明るく美味しく行きましょう!
二の重
三の重
義母の生けたお正月花
「Flexible Furoshiki」
テクノバージョンの
「ふろしきぶるテクノバージョン 」
つつみ純子Youtubeチャンネル
超撥水風呂敷はカッパ代わりに超撥水風呂敷は水が運べ、合羽代わバケツ代わりになるスグレモノです🎵防災に使える風呂敷バッグなどの包み方が沢山見られつつみ純子Youtubeチャン是非ご登録くださいね♪
オンライン講座もやらせて頂きます。
日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGsに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所 までどうぞ!
風呂敷ブログ継続5691日目♪
#furoshiki #furoshikible #wrapping #SDGs #japaneseculture #furoshikisensei #風呂敷 #ふろしき #学校教育にふろしきを #風呂敷文化研究家 #和文化コンシェルジュ #ふろしきから学ぶ日本文化 #風呂敷ワークショップ #風呂敷講座 #年中行事 #おせち #お節 #一の重 #二の重 #三の重 #食育 #機転を利かす #乙巳 #2025年 #秘密 #昆布巻 #かんぴょう #切り干し大根 #土曜日 #ブログ