今年2023
1分で出来る風富良野への花追い北海道へ行くので、
今年の立秋は昨日8月8日。
暦の上では立秋から秋になります。
立秋の初候(新暦8月7日~11日頃)は、
「涼風至る(りょうふういたる)」
ちょうどひと月前の7月初めは
「小暑」の初候「温風至る」の時期で、
風が暑さを運ぶ熱のこもっていました。
それからひと月経ち、ふと気付くと、
少し涼しい風に変わって来る頃。
まだまだ暑い盛りではありますが、
それでも時折吹いてくる風が
涼しく感じられる時があると、
本当にありがたく嬉しいもの。
それが実は静かに忍び寄る
秋の最初の気配なのかもしれません。
知床八景 夕陽台の夕陽
くらしのオーダーメイド館403の
コラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」
今月8 月は 「日本の衣食住 葉月」
「ふふふふろしき~ペットボトル包み♪」
学校教育に風呂敷を♪
風呂敷リュックで生徒さん達が
自然に踊り出しちゃった!
是非ご登録ください♪
オンライン講座もやらせて頂きます。
日本の伝統文化や知恵の学びに、
エコに,SDGsに,防災に,子育てに,
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所 までどうぞ!
風呂敷ブログ継続5177日目♪
#furoshiki #furoshikible #wrapping #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #ふふふふろしき #ふろしきのうた #風呂敷ブログ #継続 #5000日 #おうちで楽しむ和の暮らし #年中行事 #立秋 #二十四節気 #涼風 #風 #風の字 #芹沢銈介 #立秋の初候 #涼風至る