以前、1万円台のオモチャのような
安いミシンを使っていて
調子が悪くなったけれど
安物だったため、修理せず使い捨て。
その後、中古ですが、
ちゃんとしたジャノメのミシンを
購入しました
重いタイプのミシンです
使い方が悪かったのと
手入れを怠ったためか
5年前に娘が使った際に不調となり…
そのまんま放置。
この5年間は
実家や義母からミシンを
借りてたけれど
やはりミシンを活用することが多いので
今日、修理に出しました
修理屋さんをググると
家から車で7分ほどのところに
ミシンの修理センターが
( ̄▽ ̄)!
近い!
修理屋さんに到着すると
ミシンよりも
目に留まったのが
20本以上のエレキギター♪
ミシンの修理屋さん、
趣味程度にギターの修理も
やってるそうです(^-^)
(ギター話に花が咲く(^^ゞ)
で
持参したミシンを見て
「いいミシンです!
とても上手な買い物をされましたね
古いミシンほど丁寧な構造なんです
新品を買わずにコレを買ったとは
目利きありますね」
とのお褒めを頂きました
(〃´∪`〃)ゞ
照れ

1986年製
30年前のミシン
新品で当時18万円くらいだったとか。
購入するときにも
聞いたかもしれないけれど
すっかり忘れている…
足ふみ式で、かなり古いのですが
最近の基盤が命の
コンピューターミシンと違って
この古さゆえに
修理が出来て、
長いこと使えるそうです
(*´▽`*)
オーバーホールして
ピカピカにお手入れされて
新品同様に変身して
帰ってくるミシンが楽しみです
(^^)v
が
我が家の
コレ↓は、もうアカン

コピー用紙への
単色プリントは十分使えるんですが
カラープリントは
試し刷りが何度も必要な状態です
毎年、
年賀状を印刷するのに
「今年まで頑張ってくれ!!
耐えてくれ~!」と
だましだまし
使ってきましたが
ついに新品(複合機)購入です

(以前のプリンターのインク6本…
使えず、無駄となる…(-_-;)チーン)
と同時に
コレ↓も要らなくなりました

スキャナーです
写真の取り込みに活躍してくれました
壊れてないので
リサイクル屋さんに持って行こう
リサイクルといえば
この↓本も処分


東京勤務の息子の本です
心理学を中心とした
行動、経済、etc…
読んでみようかと
数ページぺらぺらめくったけれど
難しくて撃沈(--;)
この中の“里山資本主義”は
某大手シンクタンク関連の知識として
就活中だった息子に私が買ってきた本です
シンクタンクの研究員が第一志望で
経営コンサルも視点にありつつ…
最終的には、興味があった理系の職業に
就いたという息子
そんな息子の
小学生時代と中学生時代の夢は
“金持ちの大人になる”
(^^ゞ
学生の頃から節約志向で
コツコツ貯めて贅沢をせず、
正しいであろう経済概念を持ち、
大学・院の授業料を援助した私達への
恩も忘れず。
息子は夢を叶えることが出来るかも
そんな気がします(*^^*)
私も
古いミシンが戻ってきたら
再びコツコツ
愛情たっぷり&節約で
トリムわんこさんのバンダナをミシンで
手作りして
笑顔を増やそ
(^^)v