数年ぶりの大雪でしたね

一週間経っても日陰に雪が残ってます


三重県ではかなりレアな事、、、

どうも、しゃうらです(*ゝω・)ノ







さて、釣り好きのみなさまは如何様にして1月20日を迎えたのでしょうか?

もちろんwktkしながらスマホとにらめっこですよね?www

そう、毎年その日は大手二社の新製品発表の日だからです(*/∀\*)







去年のスピニングリールは、『ステラ』と『イグジスト』のフラッグシップ対決でしたが、今年は『ヴァンキッシュ』と『エアリティ』の2番手対決となりました( -∀-)
まぁヴァンキッシュは予定調和ですが、エアリティは正直、、、想定外すぎるわっ!!( ゚ε゚;)
今年も同クラスをぶつけてきよりましたね( -∀-)

しかも、エアリティは2年でモデルチェンジ、、、w


個人的には21ルビアスエアリティが予想外に売れて、23ヴァンキッシュは超密巻き搭載がほぼ確定的で、バスやライトゲーム等のユーザーがライントラブルを恐れて、エアリティに乗り換えるだろうと踏んだダイワが『23エアリティいけるでぇぇぇ!!』と急ピッチで仕上げたのではないか?と勝手に妄想していますw

でも、エアドライブデザイン搭載の23セルテートを期待してたしゃうらさんは大撃沈です・゜・(つД`)・゜・

以前14モアザン2510PE-Hを使っていた時、妙なトップヘビー感(あの独特なスプール、、、実はかなり重いんですw)があったので、お高いカスタムスプール(RCSのエアスプール)に変更した所、かなり軽やかな使用感となった事があり、エアドライブデザインは密かに注目していました

まぁ、さすがに約9諭吉を飛ばして22イグジストを買おうとは思わなかったですけどね、、、(;´_ゝ`)

 

 

 

 

 

  

 (同じ4000番のハイギアで見た場合、23エアリティと23ヴァンキッシュが55000円前後、22イグジストが86000円、22ステラが76000円、、、あと2万でステラ買えるが、3万足してイグジストか、、、微妙に悩む価格w)





ん~、、、今年セルテートが来なかったってことは、来年はセルテートとツインパワーのアルミボディ対決か?!

ツインパワーに対抗して、ソルティガみたくアルミ製エアドライブローターになったりして?

、、、それはそれでwktkが止まらんwww






、、、こほん( ;`Д´)

さて、23エアリティの先代型は21ルビアスエアリティですが、ほぼ18イグジストな性能で2、3万円程安いお値段5万円ちょいとお得感溢れる価格設定(それでも十二分に高いがw)なかなかの好評でした

でも、発売当初は空気だったのに1年位経ってから注目されたような気が、、、気のせい?

たぶん一年かけてほぼ18イグジストな性能が実証された事(そもそも12、15イグジストの悪評をしっていると18イグジスト自体にも懐疑的になりますがw)と、22イグジストが値段を爆上げしたので、その値段にビビったユーザーの受け皿的な役割を担う事になったのも要因じゃないかな?w

てか、去年21モデルを買った人は涙目じゃね?(*;゚;艸;゚;)プッ

そしてダイワの場合、そこそこの価格帯のリールに軽さを求めると(ダイワは全般的に軽いですがw)イグジストかルビアスの2択となり、価格差の振れ幅がスゴいのですが、ルビアスエアリティは実売5万ちょいとまぁまぁの落とし所だったんじゃないかなと思います

(ある意味、価格と重量のバランスがとれてる19セルテートがシーバスやサーフのユーザー層に爆売れ(しらんけどw)したのもソレも一因かなと妄想してます)


ただね、個人的には21モデルのネーミングですが、『値段差倍近いのに下位機種の看板はいらんだろ?』と思っていました( ゚д゚)

筐体は18イグジストを流用ですし、スプールの互換性もありませんし、共通するのはザイオン製エアローターくらい?

ルビアスのルの字も感じませんw

そしたら、案の定モデルチェンジを機にサラリと手のひら返しされ、『ルビアス』の名は消されてて草(((*≧艸≦)ププッ

シンプルに『エアリティ』

おかえりトーナメントエアリティ←チガウ

名前だけで軽さの妄想を掻き立てられますwww



さて、今回のモデルチェンジでの大きな変更点はエアドライブデザイン搭載位で、ボディは先代21モデル同様に18イグジストと同じ型のキャリーオーバーっぽいです(正確にはストッパーがないので微妙に18イグジストととも違うといえるがw)

シマノはモデルチェンジ毎に筐体も変えてきますが、ダイワは12ルビアス→15ルビアス・13セルテート→16セルテート・12イグジスト→15イグジストなど割りとボディはそのままでビックマイナーチェンジみたいな事をしますから、、、まぁよしwww


きっと18イグジストの金型の減価償却がまだなのでしょう(テキトーw)

そういえば初代アルファスの筐体なんか、一体何年使い回してたのかわからんくらい同じでしたけどねwww



イグジストは22モデルで筐体を変えてきているので、しれっと差別化されてます


と言うことで、23エアリティはローターは22イグジスト、ボディは18イグジストという事になりますねw


ですが、やはりスペックはほぼイグジストです(マグシールドBBレスな分、同番手でイグジストより5~10g程軽いけど)

なお、定価で約4万円程お安いですw
(内1万円は例のオーナー制度のアレの差かな?)





んで、たまたま寄った店に展示品がありましたが(2000番にちっさいヤツ)、コレ、、、めっちゃカッコいいわwww

(しれっとローターをガチ握りしてみましたが、シマノのMGLローター、、、いやコアソリッドの樹脂ローターよりも変形はせず、かなり硬いです。さすがに20ツインパワーのアルミローターには負けますがw)

先代よりも青みが増したガンメタブルーのボディに、所々にゴールドの差し色が入り、配色的に気持ち21アルテグラを連想してしまうシマノ厨な私ですが、値段なりに高級感もしっかりあります

何となく、LTコンセプト導入前のダイワらしい配色だと思います

16セルテートとか金黒じゃなかったですか?w

まぁ、若年層はゴールドを若干嫌う傾向はあるとは思いますが(自分の若い頃はそうだった→カルコンの見た目が無理だったw)、おっさん達にはガンメタや黒金は大好物じゃないでしょうか?w

私は、、、嫌いじゃないねっ( ・`д・´)←オッサン

ボディ、ローター共に同色のマッド仕上げで、ひたすらザイオンカラーだった上位機種のローターもやっと見た目の変化が出てきました(個人的にはクリアも吹いてツルツルにしてほしかったw)

若干気になるのは、ローターとボディが微妙に色味が違うこと(*/∀\*)

(写真じゃわからない位スッゴい微妙な差ですが、ローターのがほんの僅かに少し白っぽい、、、というかムラがある感じです。まぁ、展示用なんで量産品では違くなってるかも?)

そんで2000番と言う事もあり、145gとアホ程軽いw

、、、って、実はよく見たら、展示品は2500番で150gです(*゜д゜*)

あまりに軽いんで勘違いしてましたw→どうも22イグジストからサイズ表記が変わったようで現2500=旧FC2500/現PC2500=旧2500となっているようです

ダイワさん、ややこしいわっw

で、スペック表を見ると4000番でも200g、、、ゴクリ(゚A゚;)

ここまで軽いと、ミドルハイクラス以上の9ft台ならともかく、Mパワー以上の10ft以上だとロッドを選びそうだなぁ

でも、さすがマグネシウムモノコックボディ、、、ダイワの人曰く剛性はセルテートと同等らしい(*´ω`*)ホンマカイナ?


回した感じダイワ特有のマグシールドから来るであろう、ややねっとり感のある巻き心地ですが、とってもシルキーで、イメージ的にヴァンキッシュとツインパワーの中間くらいに感じます

最近のダイワはシマノに寄ってきてるんですねぇ

07ルビアスくらいのスッカスカの低トルクなオモチャ感満載のダイワリールが実に懐かしいです(*;゚;艸;゚;)ブッ

スカスカ度合いで言えば、ヴァンキッシュも相当イカれてますが、あれはあれで操作性と巻き感度にスペックを全振りしてて良いw

さすがに、ヴァンキッシュほどの巻きの軽さはありませんが、エアリティも十分軽快感のある巻きだと思います



そんで22イグジストから搭載された、シマノ同様にベールを起こした時にカチッと鳴る機構(*´ω`*)

エアリティにもしっかりついてますっ!!(* ゚∀゚)

感触は正直シマノのがカッチリ感があり好きですが、やっぱコレがあると気持ちいいですw

正直、見た目はダイワのが好みなんで、ベールの音さえ付けば再びダイワに寝返ってもいいゾッ(*´艸`*)
(ただしカルディア以下は買わんwww)






さて、現在サーフで使っているロッド、Gクラフトのモンスターサーフ1052(MSS1052TR)ですが、シャキっとした軽快感のあるモデルなため、それをブーストアップさせようとリールを20ツインパワーからもうちょっと軽めなものに買い換えたいなぁとは思っていました(*゚∀゚*)

で、モデルサイクル的に23セルテートが来るだろうと踏んでいたのが、、、この番狂わせですがな(*/∀\*)



ですが正直、サーフではリールに軽さよりも耐久性を求める人が多いと思います(まぁ、三重県だと日本鋼管とかに行かないと青物はほぼ来ないので、対魚で見た剛性面は軽量モデルでも特に問題ありませんがw)

私もサーフを始めた頃はシーバスで使っていた14モアザン、その後17ツインパワーXD、20ツインパワーなど耐久性重視のアルミボディモデルを使用してきました

実は14モアザンの後に14カルディアベースのエクスファイやエメラルダス、15ルビアス等樹脂ボディも使っていましたがエクスファイアとエメラルダスは明らかに剛性不足感があり、巻き上げの際カタカタと妙な感触がありました

15ルビアスはザイオンボディながらギアも超々ジュラルミン製でギアの左右のエンジンプレートがアルミな為(ボディの蓋側も確かアルミだったはず)か、そういった顕著な異常はありませんでしたけどねw

まぁ、サーフで30gのメタルバイブをゴリゴリやってたら、そりゃぁかなりの負荷ですからねぇ( ;´・ω・`)

最近はメタルバイブはあまり使いませんが、30gのメタルジグをしゃくったり等でも負荷はそれなりなので、最軽量を謳う23エアリティの剛性がちょっと心配、、、(*゜д゜*)


そして何より、ほぼ10フィート半のロッド(176g)にエアリティの4000番(200g)だと軽すぎやしないかと、不安で夜しか眠れません(*´艸`*)


そこで、20ツインパワー4000MHGのスプールを外してみました
多分、ラインを巻いたエアリティもこれくらいの重さなはずです(しらんけどw)

ロッドに装着して重心位置を確かめると、、、


若干ティップ側には寄ったものの、ほぼフロントグリップ先端をキープしていて、思ったほどの変化は無しです

やっぱこのロッド、確実にグリップが重いんでしょうねw

軽く振った感じ、かなり手元が軽くなり軽快感がアップしてますが、不快な先重りはさほど感じませんw

ジグのアクションはさらに入れやすくなりそうですし、感度も少し上がるはず(* ゚∀゚)

ここ最近、スプーンライクなメタルジグにフロントアシストフックだけ付けて(ちょいちょい藻場があるのでリアフックを付けると藻がガチカラミしてメンドクサイ)リフト&フォールするのが好きなんで、操作性向上はかなり嬉しいのです

あと軽めのルアーなんかもスイングスピードを上げられるので、より飛ばしやすくなるはずですw



、、、やべ、エアリティ、、、有りなんじゃね?

、、、イッちゃう?

、、、最悪、気に入らなかったら来年24セルテートに買い替えりゃいいやんwww←ヲイ

何せ、去年モンスターサーフを買って以来、高額なものを購入していないのでお小遣いが13万円貯まっているのだよ(*゚∀゚)=3カッカッカ

まぁ予約する程でもないけど、店頭で見かけたら、、、たぶん買う、、、かも?www





ただ一言言わせてくれ、ダイワさん、、、

IM Zといい、エアリティといい、、、HPが見辛しぎてスペック表にたどり着くにがしんどすぎる(o´・ω・`o)

来年からは改善しておくれ( -∀-)

シマノみたいにドシンプルでええんやでぇd(`・∀・)b