いつもありがとうございます☆
FPの家、住まいづくりの高橋清美です。
毎日すっきりしないお天気の宮城県。
お洗濯乾かなくて・・・
というより、
パーカーのお洋服が乾かないんです。
天気が悪い日はコーディネート気を使ってもらいたいですYO!
高3ぱるよ。
ーーー
最近「FPの家」についての
お問い合わせをたくさんいただいてます!
皆さんに興味を持っていただけてうれしいです。
なんといっても経年のよる変化の少ないFPパネルです!
ローンを長い期間設定される方も多いということは
「長く住まう」を前提にお家の新築を検討されている
ということですね。
経年による変化が少ないFPパネルなので、
ローンが終わった後も
そのパワー、実力が変わりにくいってことです。
そして、断熱、気密、換気がうまくいっている家は
そこに住まう方の健康とも深くかかわってくるということ。
どうぞ皆さん壁の中、基本的家の性能、窓の性能、
をよく検討してくださいね。
さて。
『FPの家』高橋家の
9月の電気使用量の報告です☆
※FPの家ってどんな家かはこちらをぽちっとな★
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
◆◆平成28年9月(使用日32日間)◆◆
使用量 750 Kwh
(昼間 143kwh / 夜間 607kwh)
請求予定額
10,380円
これは水道料金以外の全部(調理、空調、照明などの
電化製品、給湯)の支払いです(^∇^)
◆昨年9月の使用量(使用日数31日間)◆
使用量 741 Kwh
請求額 11,268円
★我が家はエアコンスイッチ入れっぱなしにして夏の間、消しません。
★特筆したいのは暑い、ジメジメは我慢していません。
朝起きてから、夜寝てる時もずっとエアコンつけっぱなし。28度設定。
参考までに・・・
ちなみにうちは「FPの家」で広さは45坪です。
家族は社長である主人1名
私 47歳・・・とうとう四捨五入で50歳。
長男 20歳←昨年から金沢の大学に行きましたのでいません。
次男 18歳(高3)
長女 15歳(高1)
の現在4人家族です。
◎家族が大きくなると個室での電気使用や、
夜遅くまで電気を使っていたりするので、
小さいころに比べて電気の使用量は増えていますね~o(_ _*)o
暖房器具はエアコン4台あるけど使用しているのはリビング1台のみ。
電気温水器1台(560リットル)
↑あーーー早くヒートポンプのエコキュートに変えたい!!!
IHクッキングヒーター1台
蓄熱式暖房機は東日本大震災以降使わなくなってしまいました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
さらに9月の売電料金公開
お天気が悪い日が多かったですから・・・・・
174kwhの発電量で、
口座に入金になる予定金額は
8,352円でした。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
気象庁日照時間★
気象庁外気温★
+++++++++++++++++++++++++++++
15年前。
家を建てたとき、
なんとなく旦那に任せきりにしてしまった自分に後悔。
もっとこうすればよかった。
もっと小さいお家にすればよかった。
とかね。
もちろん、今のお家はとっても好き。
悶えるほど好き。
それでも、そんな事を思うのは、
家族の進路が決まり、
うちに子供たちがいなくなってしまったから。
といっても、今はまだ4人暮らし。
今は長男だけが金沢の大学に行っていて、
彼はかなり修業を積んでいるようです。
ま。掃除は下手ですが、
家計管理ややりたくないことも
やらなければならなくなっているようです。
朝自分で起きて、学校に行っている。
それだけでもかなりの進歩です。
来年の3月には次男が大学1年。
もしも県外の大学に行くことになったら、
まさかの3人暮らし。(旦那さん、私、長女)
そして長女も後2年もすれば
進路決定しお家にいなくなる可能性もあるのです。
そしたら、このお家に旦那さんと2人?ですか?
年齢も重ねるともしかしてもっとコンパクトな暮らしでよかったのではないか?
と考えるようになってきました。
実際掃除や管理を考えると子供部屋どうよ?
な感じになっています。
我が家が変わっているのかもしれませんが、
子供部屋は使わなかった・・・というか
ほとんどオープン。
高校生になった今でも長女は
勉強はほとんどダイニングテーブルでしています。
ダイニング空間の充実と
小さな子供部屋(可変性あり)で十分だったと思います。
そうならもっと建築コストが抑えられたかな。・・・・とか
日々暮らすランニングコストも実はもっと安くできたのではないか・・・とか
最近になって思うようになりました。
シンプルに持たない暮らし。
性能のいいFPの家。
あたたかいFPの家。
つつましく大切に住みたいからこそ感じることです。
今ある家にずっと住むかまだ判りません。
家族のカタチにそって住み替えることも視野に入ってきています。
だからこその性能。
自然天然素材。
シンプルで飽きがなく作る。
大切なのはそこなのではないでしょうか。
いいものを長く工夫して使う。
我が家は子供が宮城県に住むかわかりません。
子供の人生子供のもの。
親世代こそ自立できるように整えていきたいと
旦那さんと話し合っていきたいと思っています。
すべての良きことが雪崩の如く起きますように☆感謝☆
きますよう
きますように☆感謝☆
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
環境にいい家、家計にやさしい家、
健康に住める家のためには、
正しい断熱・気密が必要です。
正しい断熱・気密化そして計画換気は家を長持ちさせます。
私たちのお勧めする「FPの家」
たくさんの人に知ってほしいな。見てね。
↓↓
こちらも弊社のお客様♡
ぜひ見てね。
以前の電気料金も公開中です。↓ (^-^)/見てね★
●28年8月分電気使用量公開
に☆感謝☆