今更ですが、プリウスのリアデザイン

 

マイナーチェンジで退化したのかなぁと思いました。

 

近未来?をイメージしてLED特徴を利用したデザインだった現行50系プリウスですが

 

世間の評判が悪かったのかユーザー層がご高齢の方が多いのか普通のデザインになっていしまった。

 

 

夜見ると「あっ!50プリウスだ」と認識できたのが普通に!

 

2年強頑張ってきたのだから後3年頑張ればいいのにと思ってしまうのは私だけなのか?

 

 

 

前期型

後期型

縦長から横長に

 

いつも思うことですが、出す順番が逆じゃないかな

 

3年後はこうしたから、今はこれで とはやっぱりいかないんだろうね。

 

自信を持って発売したデザインが

 

売れ行きが悪いと、一般の人の(まぁ購入者だから神様なのでしょう)の声で

 

普通になっていまう。

 

ハイブリット車として唯一無二だったプリウスですが

 

20系のプリウスのパワートレインを踏襲したアクアがでて

 

次から次へハイブリット化が進んだトヨタ車

 

もともと燃費のいいヴィッツまでハイブリットを搭載して…

 

プリウスの置かれた立場が急激に変化してしまった。

 

プリウスとその他の車だった構成が、全てプリウス化してしまったのだから

 

販売台数が減少してもしょうがない。

 

売れないで原因をデザインに押し付けるのはお門違いではないか?

 

近未来を見せる車、それがプリウスだったはず。

 

だから、デザインも他の車とは差別化されていたはず。

 

プリウスという車の役割は終わってしまったのかもしれない。