ダイムラー・クライスラー社の100%出資子会社であるマイクロ・コンパクト・カー・スマート社(MCC SMART)のコンパクトカーがスマート。
全長約2.5m、全幅1.5mのボディサイズながら、乗車定員の2名が快適に過ごせる居住性を確保するシティ・コミューターである。リヤに搭載されるエンジンは598ccの直3OHCインタークーラー付きターボ。55ps/5250rpm・8.2kgm/2000-4500rpm(オーバーブースト時:9.0kgm/2500-4000rpm)の最高出力と最大トルクを発生。
後輪を駆動するMR。
フロアに配置されるトランスミッションは、トルクコンバーターを持たない、オートクラッチ式の6速マニュアルモード付きAT(SOFTOUCH)。これがとっても癖のある代物で面白い。
1万キロ程度で調整をした方が良いということだが、普通のATの様に踏みっぱなしでシフトアップさせると、余りお上手でない方のマニュアル車の様にぎったんばっこんするのである。
そこで、シフトアップポイントの直前でアクセルを抜いてあげると、スムースにシフトアップしてくれる。
一般の軽との違いはボディー剛性感、タイヤの設置感、そしてブレーキの安定感である。
140km/hのメータースケールの130km/hで走行してもフロントが浮き上がり設置感が無くなり、まるでハイドロプレーン現象にでも陥ったかのような軽自動車とは(最近の軽自動車は乗ったこと無いが)別世界の乗り物である。
今では200万円級が当たり前の軽自動車だが、スズキのツインが70万程度だった時代に130万円もしたこの物件はリアルチョロQの様でとっても楽しい。
このクルマをスキになるか嫌いになるかはあなた自身の運転スキルによるものが大きいような気がします。
全長約2.5m、全幅1.5mのボディサイズながら、乗車定員の2名が快適に過ごせる居住性を確保するシティ・コミューターである。リヤに搭載されるエンジンは598ccの直3OHCインタークーラー付きターボ。55ps/5250rpm・8.2kgm/2000-4500rpm(オーバーブースト時:9.0kgm/2500-4000rpm)の最高出力と最大トルクを発生。
後輪を駆動するMR。
フロアに配置されるトランスミッションは、トルクコンバーターを持たない、オートクラッチ式の6速マニュアルモード付きAT(SOFTOUCH)。これがとっても癖のある代物で面白い。
1万キロ程度で調整をした方が良いということだが、普通のATの様に踏みっぱなしでシフトアップさせると、余りお上手でない方のマニュアル車の様にぎったんばっこんするのである。
そこで、シフトアップポイントの直前でアクセルを抜いてあげると、スムースにシフトアップしてくれる。
一般の軽との違いはボディー剛性感、タイヤの設置感、そしてブレーキの安定感である。
140km/hのメータースケールの130km/hで走行してもフロントが浮き上がり設置感が無くなり、まるでハイドロプレーン現象にでも陥ったかのような軽自動車とは(最近の軽自動車は乗ったこと無いが)別世界の乗り物である。
今では200万円級が当たり前の軽自動車だが、スズキのツインが70万程度だった時代に130万円もしたこの物件はリアルチョロQの様でとっても楽しい。
このクルマをスキになるか嫌いになるかはあなた自身の運転スキルによるものが大きいような気がします。




