こんにちは、カトリ住設の鹿取です。
今日も、裏方はポスティングをしていました。
ポスティングをはじめて、少しわかったことがあります。
コツまでは、行かないのですが、
今後も自分が気を付けたいポイントです。
①事前に地図を見て、グループ分けしておくこと
②グループごとに回る順番を決めること
③グループ内で回る順番を決めること
④目印はわかりやすく印をつけておくこと
⑤住人の方にあったら、もじもじしないで、しかっりあいさつすること
⑥必要な持ち物
⑦携帯の設定
⑧時間をきめる
結構たくさんありました。
①は、以前は到着してから、どこに車止めてどっちに進もうかなぁ
っという、ロスタイムがあったのですが、事前に
塊ごとに分けたほうが道がぶれずに配り漏れがないように思います。
②塊ごとに配る順番を決めると、行きかえりで無駄な往復をしないで
進めることができます。
これを決めてないと、帰り道は、配ったお宅の前をただ通過するだけになってしまいます。
③グループ内で回る順番を決めて次のグループにうまくつなげていきます。
④特に私は、ひどい方向音痴なので、
地図をクルクル回しすぎていて、結局今どこなんだろう???ってことが多いです。
なので、市役所、交番、お店、とかは、目立つ色で印をつけることで
現在地を見失いにくいと感じました。
⑤意外と住人の方や、近所の方に会うことが多かったり、
直接渡すことも多いので、
なんて言ったらいいか・・
考えておくとスムーズです。
⑥これから、暑くなるので、日焼け止め対策と
水分、タオル、帽子が必須です。
あとは、余分なものは、持たずに身軽に動く事
⑦携帯は、ポスティング用ではなくて、私は、Stravaを使っています。
以前ランニングの練習で重宝していて、使いやすいからです。
後から、歩いた経路を見直すと、地図のチェック漏れがあっても、配っていることに
気づけます。
⑧だらだら、配り続けて、しまうと、きりがないので、
時間で区切るようにしています。
全然きりがないです。
散々配って
消耗してしまうと、次に配る体力やモチベーションがたもてないです。
普段事務作業ばかりしていると、
運動不足なので、
1時間半から2時間くらい歩き回ると
軽く筋肉痛にもなって、いい感じです。
運動の一環だと思って続けたいです。