ビブリオの納豆菌治療
うちのメイン水槽は
多くの新入りさんをお迎えして一番病気が発生し易いタイミングなので
今まで以上に気を使って、日々観察しています~
そんな中、ニシキヤッコに微妙な傷を発見・・

赤丸のところにイヤな傷が出来てます。
これが縦の傷なら寝惚けたり全速ダッシュ!の時に付いた傷だと判定するのですが
横の模様に沿った傷はヤバい場合が多いです。
この傷の感じが外傷ビブリオ病の初期症状と似ていたので、最悪のケースを考えて
治療(予防)を始めました。
用意するものは

食べ慣れた納豆と、100均で買った大きめの茶コシみたいなモノと、タッパーです。
納豆は何でも良いと思います。
でんでんは、ひきわりがお気に入りです(笑)
納豆の量は、飼育水1000Lに対して納豆1パックを基本として
必要な分だけ茶コシに入れて、後は自分で食べます(笑)
今回はメイン水槽400Lに入れるので半分くらい食べ、残りを治療用に使いました。
方法は

飼育水(海水)で溶いて納豆菌を染み出させ、それを水槽へ入れるだけ~
超簡単でしょ(^▽^;)
あとは納豆菌が落ち着いた数日後(1週間以内)になるべく多く(1/4以上)の水換えをして、
使い慣れたバクテリア剤を入れれば治療(予防)は終了です。
以前にビブリオが蔓延していた時は、これを毎週のように行っていました。

その後のニシキヤッコは、全く何事も無かったかのように
元気に餌バクしています♪(^∇^)
サンゴや他の生体にも、感染や納豆の影響は有りませんでした~
ただのスレ傷だったようです。
ここで注意して頂きたいのは
納豆菌の作用は有機物(病原菌・ろ過バクテリアを含む)を食べてアンモニアに分解するので
水槽内でアンモニアが発生します。
ろ過バクテリアも殺されているハズですが、納豆菌の発生するアンモニアを餌にして頑張るようで
バクテリア剤の同時投入は有効に作用します。
でんでんは、アンモニア対策にBioスコールを入れてます。
ちなみに治療が終わった後のバクテリア剤はバイオダイジェストと違ったバクテリアを使っています。
理由は・・・臭いとか~ まぁなんとなくです(^▽^;)
納豆菌治療後は白点病に弱くなったりと多少の副作用は有りますが
ビブリオ病で水槽が崩壊へ向かう事を考えると、これからも使い続けると思います。
傷を負ったら納豆菌~白いウンチをしたら納豆菌みたいな感じで(^_^;A
ただ自分以外の水槽では使用例も少ないので、使用の際には注意して観察して
ヤバい!と思ったら大量換水してくださいm(_ _)m
また内蔵ビブリオには効きません~納豆菌でも症状を止めるだけで精一杯で
ビブリオで餌を食べ無くなったコは、戻す事は出来ませんでした・・
今回は文字ばっかりですみません(^_^;A
多くの新入りさんをお迎えして一番病気が発生し易いタイミングなので
今まで以上に気を使って、日々観察しています~
そんな中、ニシキヤッコに微妙な傷を発見・・

赤丸のところにイヤな傷が出来てます。
これが縦の傷なら寝惚けたり全速ダッシュ!の時に付いた傷だと判定するのですが
横の模様に沿った傷はヤバい場合が多いです。
この傷の感じが外傷ビブリオ病の初期症状と似ていたので、最悪のケースを考えて
治療(予防)を始めました。
用意するものは

食べ慣れた納豆と、100均で買った大きめの茶コシみたいなモノと、タッパーです。
納豆は何でも良いと思います。
でんでんは、ひきわりがお気に入りです(笑)
納豆の量は、飼育水1000Lに対して納豆1パックを基本として
必要な分だけ茶コシに入れて、後は自分で食べます(笑)
今回はメイン水槽400Lに入れるので半分くらい食べ、残りを治療用に使いました。
方法は

飼育水(海水)で溶いて納豆菌を染み出させ、それを水槽へ入れるだけ~
超簡単でしょ(^▽^;)
あとは納豆菌が落ち着いた数日後(1週間以内)になるべく多く(1/4以上)の水換えをして、
使い慣れたバクテリア剤を入れれば治療(予防)は終了です。
以前にビブリオが蔓延していた時は、これを毎週のように行っていました。

その後のニシキヤッコは、全く何事も無かったかのように
元気に餌バクしています♪(^∇^)
サンゴや他の生体にも、感染や納豆の影響は有りませんでした~
ただのスレ傷だったようです。
ここで注意して頂きたいのは
納豆菌の作用は有機物(病原菌・ろ過バクテリアを含む)を食べてアンモニアに分解するので
水槽内でアンモニアが発生します。
ろ過バクテリアも殺されているハズですが、納豆菌の発生するアンモニアを餌にして頑張るようで
バクテリア剤の同時投入は有効に作用します。
でんでんは、アンモニア対策にBioスコールを入れてます。
ちなみに治療が終わった後のバクテリア剤はバイオダイジェストと違ったバクテリアを使っています。
理由は・・・臭いとか~ まぁなんとなくです(^▽^;)
納豆菌治療後は白点病に弱くなったりと多少の副作用は有りますが
ビブリオ病で水槽が崩壊へ向かう事を考えると、これからも使い続けると思います。
傷を負ったら納豆菌~白いウンチをしたら納豆菌みたいな感じで(^_^;A
ただ自分以外の水槽では使用例も少ないので、使用の際には注意して観察して
ヤバい!と思ったら大量換水してくださいm(_ _)m
また内蔵ビブリオには効きません~納豆菌でも症状を止めるだけで精一杯で
ビブリオで餌を食べ無くなったコは、戻す事は出来ませんでした・・
今回は文字ばっかりですみません(^_^;A