先日、お家一軒丸ごと片づけについてお伝えしました。
今日は、お家一軒丸ごと片づけがどのように進むかをお知らせします。
こんにちは
愛媛県東温市 森と暮らし舎の鶴見恵子です。
☆ プロフィールはこちら ☆
私は、お料理教室で習った料理を作ってみる、と宣言しているので、だんだんできるようになりました。
進め方をお伝えする前に復習ですが
お家一軒丸ごと片づけがおすすめなのは、
① お家を新築される方
② 転居される方
③ 家の中にモノがあふれていて、探し物ばかりの毎日だという方
④ 起業を考えており、起業と家庭を両立させたい方
⑤ 終活を意識されている方
⑥ これまでの暮らしを見直して、再出発したい方
それでは、詳しく説明していきますね。
① お家を新築される方には、
今住んでいる家の中にあるモノを
すべて把握して、新居で使うモノを厳選しておくことが
必要になると思います。
つまり
自分の持ち物を総点検するということです。
持ち物をちゃんと把握していないで
お家の設計に入っても
どのくらいの収納が必要なのか
わかりません。
「とにかく収納を多く取ろう」と考えると、
ほとんど着ていない洋服を収納するために
本当は伸び伸びと暮らすために必要な
リビングの面積を
削ってしまう・・・・
といった本末転倒も起きかねません。、
モノの見直しを怠って
本当は必要のないものまで
新居に運び込むのは、いかにも残念ですよね~。
ここでは、
自分がどんな暮らしをしたいのか
どんな暮らしを望んでいるのか、
考えることが大事になってきます。
ライフオーガナイズの最も大切にしている
基礎となるところです。
② 転居される方
この方も、持ち物の見直し=どんな暮らしをしたいか
を見直すことが必要ですね。
3年から5年に1回、転勤がやってくるというご家族は
これに当たるでしょうか?
私の知り合いの転勤族の方は
そんな転居に慣れていて、
日ごろから必要なものを厳選して持っており
いつ来るかわからない転勤に備えていました。
お引越しの段取りをするのも
転居先で荷物を収めるのも
大変なことではありますが、
乗り切っていらっしゃいました。
このように、頻繁に転居を繰り返される方は
見直しの時期が外側からやってきて
半ば強制的にモノの見直しをさせられます。
モノが増えすぎることが避けられ、
自分たちが大切にしているコトとも向き合う機会が
定期的にやってきていると考えると、
暮らしを整えるには有利ですね~。
それでも、
転勤までの時間が長く空いたり
広さの異なる住まいへ転居する場合には、
大幅なモノの見直しがありそうです。
③ 家の中にモノがあふれていて、探し物ばかりの毎日だという方
思い切って、お家丸ごと片づけに取り組んだら
探し物が少ない人生、
希望を積み上げていける人生に
舵を切ることができそうです。
④ 起業を考えており、起業と家庭を両立させたい方
起業の道筋を整理して考えるのはもちろん、
家庭のことも、整えておく必要があります。
家事動線を整え、取り出しやすく、片づけやすい仕組みを作っておけば
家族の協力が得やすく、ご自分に負担がかかりすぎないで
起業をスムーズに成功させることができます。
⑤ 終活をお考えの方
ご自分が暮らしてきたことの総決算は、やっぱり、ご自分の手で
決着をつけていく必要があります。
もう少し先でもいいかな~と先延ばししていくうちに
体力、気力がついていかなくなってきます。
68歳になったつるちゃんも、それを感じるようになってきました。
まだまだ余力のあるうちに
自分の暮らしに必要なモノ、大切な想い出のモノなどと、
持ち物を分けていく必要がありそうです。
⑥ これまでの暮らしを見直して、再出発したい方
お子さんの成長の節目で、モノの持ち方が変わるとき、
リフォームのタイミングで、など
生活の仕方が変わるときは、チャンスですね。
ライフオーガナイザーのつるちゃんは
皆さんがお家一軒丸ごと片づけに取り組んでいただけたらいいな~と
思っています。
モノの持ち方を見直すことは
これまでの人生を振り返り
人生をリセットする意味合いがあるのです。
これまでのことを整理して
さあ、これから再出発!!と
ご自分のお家を丸ごと片づけてみること、
いいと思いませんか?
いよいよ本題です。
お家一軒を丸ごと見直す場合
もちろんご自分でも行えますが、
オーガナイザーと一緒に行う場合は
あなたの価値観に沿って
思考を整理し、
「想い描く暮らし」に向かって
サポートさせていただきます。
かかる時間は、お家の広さや、物量、
モノを見直すときの選ぶ基準などによって
違ってきますので、一概には言えません。
そのため、始めにお話を伺って
お宅を訪問させていただき、
見積りをさせていただきます。
進めていくうちに
お客様のご希望に合うように
プランを変更させていく場合もあります。
目安としては、
1か月に2回、1日に5時間お伺いして
3か月くらいで、ストレスフリーの状態に
なることが多いです。
ストレスフリーの状態とは
使ったモノを戻す場所がちゃんとできて、
家の中に片づく仕組みが整い、
短時間で元の状態に戻る家になっている
という状態です。
そこまでに、
全部で、30時間くらい、かかるでしょうか。
我が家の場合はどうかなと気になる方は、
まずはお話をお聞かせください。
Zoomによるご相談も受け付けています。
それではまた!
・2020/2月 (調整中)10:30~12:30 Ⅿ-cafe@東温 (薪カフェ アローフィールド)Part8
・2020/1/24(金)10:00~12:30 Ⅿ-cafe@松山 (ヨゴホームズモデルハウス)Part7
・2020/2/14(金) 9:30~12:00 ライフオーガナイザー入門講座 愛媛県生活文化センター
・2020/2/14(金) 20:00~21:30 【WEB】マンダラエンディングノート入門オンラインコース
・2020/3/14(土) 20:00~21:30 【WEB】マンダラエンディングノート入門オンラインコース
・2020/2/26(水) 9:30~16:30 マンダラエンディングノートファシリテーター養成講座 東京都墨田区
・2020/4/24(金) 9:30~16:30 マンダラエンディングノートファシリテーター養成講座東京都墨田区
※片づけサービスは随時受付中
片づけサービスお申し込みはこちら 新規の方は、来年2月からの開始になっております。
こちらのメルマガには、つるちゃんのほっこり
暮らしの知恵を書いています。
スマホからの登録ですと、メールが
はじかれてしまうことがあるようです。
パソコンからの登録なら、OKですよ(^^♪
「つるちゃんの陽だまりの暮らし」登録はこちらから
つるちゃんの片づけサービスの様子は
大木春菜さんがからだを張って公開してくれた
井内の動画を週1で配信している