仕組み化経営のススメ -10ページ目

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

今回のテーマは、

 

時間=成果にできれば、

どんなに、自分の人生とビジネスを豊かにできるのか?

 

 そのためには、

 

時間戦略を構築すること

 

が重要。

 

そして、では

 

「どうすれば?」

 

ですね^^

 

どうすれば、戦略的に時間を活用できるのか?

 

これを考える際、重要なのは

 

「戦略」

 

を明確にすること。

 

ウィキペディアによれば、

 【戦略とは?】

特定の目標達成のために、総合的な調整を通じて力と資源を効果的に運用する技術・理論である。

 

とありますが、「なんとも」ですよね。

 

と、ここまでは、前回の話^^

 

漢字は、表意文字。

 

字を観れば、

戦略は?

 

戦いを略する

とあります。

 

「概略図」という言葉からも連想できるように、

「略」という字は、「はぶく」という意味。

すなわち、

「大事なところだけ残して、簡単にする」

という意味ですね。

 

言わば、

方向性を示す指針

つまり、

 

戦略を立てる=ゴールからの逆算

 

 

となるのですね。

 

つまり、

 

時間戦略を立てるために整理すると、

 

目的:「何のために」ビジネスを行うのか?

→(例「幸せになるため」)

目標:ビジネスで「どこに」到達したいのか?

→自分が描く定性目標(姿)と定量目標

戦略:ゴールからの逆算

→ゴール(目標)までの道筋を決める

戦術:日々やることの落とし込み

→数稽古×PDCA×ツール

 

という順番で組み立てることですね。

 

そして、

戦略は「選択と集中で優先順位を間違えずに行動する」ためですが、

 

その選択を迷う

 

ということもあるでしょう。

 

その時は、必ず上位にある「目標」をチェックすること。

 

その目標を達成(突破)したら、

 

ワクワクしますか?

 

です。

 

目標突破のために必要な理性的で戦略的な思考は、

実は

「感情に導かれてこそ、拍車がかかる」のですね^^

 

では、シゴトを次のように分類するか?は、次回に!

重要なのは、「方向と行動の関係性」

ゴールを描いていますか?

 

と、前回お伝えしました。

 

では、

これがどのような時間=人生の差となるのか?

 

例えば、こんな人生だったら?

 

朝起きて、朝御飯食べて、電車に乗り、

シゴトをし、帰宅し、晩ご飯食べて、お風呂に入り、テレビを観て、寝る。

毎日が忙しく、楽をすることなく働いている。と感じている。

 

その一方で、

 

理由は分からないけど、ふと「このままでいいのか?」という

不安、不満、焦りの感情がわきあがることがある….

 

そして、

気がつくと、1週間、1ヶ月経っている。

気がつくと、やがて年末に、...

 

毎日が忙しく、「毎日を一生懸命動いている」のに、「充実感が少ない」と感じるするならば、

 

「考える時間への投資」に対し、無意識に優先順位を下げていないか?

なのです。

 

未来を創造するシゴトを考える時間を持つ人と持たない人の差は、

 

「人生を、時間を戦略的に捉えるか、戦術的に捉えるか」

 

の差とも言えます。

 

では、そもそも、

戦略と戦術とは?

 

ですが、ウィキペディアによれば、

 

【戦略とは?】

特定の目標達成のために、総合的な調整を通じて力と資源を効果的に運用する技術・理論である。

 

【戦術とは?】

 作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である。戦略による指導の下で戦術は戦果を最大化しようとするために実行される。

 

とありますが、分かりますか?(苦笑)

 

戦術の定義には「戦果を最大化しようとするために実行される」とありますから、

 

言い換えるなら、

 

やり方=「何をどうするか?」

 

そして、大切なのは、

そのやり方は、

 

 何のために?なぜ、それを行うか?

そして、

その方向性を明確にする

 

なので、

選択して集中!

略する!!

 

これが「戦略」です。

 

 

ですから、

 

何を行うのかではなく、

「なぜ、何のために」行うのか?

 

を考えることが重要です。

 

そういう戦略思考で、時間をどう捉えるか?は次回に^^

「直観で決めます!動きます」

と言う声を聞きます。

 

実は、昨日もこうおっしゃる、女性の起業家さんがいて、

周りの女性起業家も「そう、そう」と言う場面で出会いました^^

 

確かに、

「直観、そして行動は大事」

 

ですが、

 

描くゴール=目的地が具現化されていない中、やみくもに進んでも、

それでは、

糸の切れたタコのようなモノになりかねない…

 

と、つい心配になります(苦笑)

 

重要なのは、

「方向と行動の関係性」

 

魅力的な「ゴール(未来予想図)」を

モノガタリとして描き、そこに向かって進んでいく。

 

 

例えば、

 

車のプラモデルを作る時、

ジグソーパズルをやる時、

 

どうしますか?

 

何も見なくても、完成することはできますね。

 

しかし、

設計図を見ながら、組み立てる。

ジグソーパズルの箱に書いてある完成図を見ながら、ピースを当てていく。

 

そして、その出来上がっていくプロセスを楽しむとしたら?

こちらの方が良くないでしょうか^^

 

 

これって、ビジネスも同じだと思います。

 

自分の想い描くゴール(未来予想図)を描き、

常に全体像を見渡し、

ゴールからの逆算から成るプロセスを構築し、

心から実践を楽しむ!!!

 

時には、

心がボキッと折れそうになることもあります。

 

が、しかし!

 

そこは、

「トライ&エラー」と思い直して、感情を微修正して、割り切る。

そして、

ゴールへとコツコツと向かって進めるのは、

 

「方向と行動の関係」が明確だから、です。

 

理想のビジネス、理想の結果を想い描くこと。

そして、

その結果に最短距離で辿り着くために、今何をすべきか?

 

まずは、ゴールをどこに置くのか?

それによって、ゴールまでの地図が変わりますね。