ラクラク目標突破!「時間が足りない」のは仕組み不足? | 仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

仕組み化経営のススメ

4月に入り、「新たなスタート!」という方も多いですね。

本屋に立ち寄ると、4月始まりの手帳、時間管理の本が並んでいました。

 

「目標突破」や「計画」など、この手の研究は欠かせません。

ということで、

早速、書籍も購入しました^^

 

そして、とある手帳術のセミナーに参加。

こんなコピーだったから、です。

 

"ほんとに仕事が今の2-3倍出来るようになる技術です。

自分がもう一人いたらいいなぁ、と思ったことありませんか?

結論から言うと、そんな「魔法」を提供させていただきます。"

 

このコピーが刺さったポイントは?

 

「時間が足りない」という思いの解消

 

 

 

でした。

 

「時間が足りない」と思うのは、なぜか?

 

と、その理由を考えてみると、この2つに当たるようです。

 

それは、

  1. シゴトの締め切りに間に合わない(合わせるためには、急いでやるか、手を抜くか)
  2. 家族と過ごすなど「私自身のための時間」が取れない

 

という意識に当たります。

 

では、どうしたら、解消できるのか?

 

と考えると、

 

  1. 締め切りをきつく感じないよう、適切な時間配分をしてシゴトに取り組む
  2. 「私のための時間」を確保する

 

ということになります。

 

時間そのものを見れば、1日でも、1週間でも、1ヶ月でも時間の量は誰でも同じ。

 

とすると、この2つは、「時間配分」の問題であると言えそう。

 

つまり、

 

シゴトの締め切りまでの時間をうまく使い、

シゴトに費やす時間の「量」を減らせば、

その時間を「私自身のための時間」に当てることができます。

 

これで、問題は解消!^^

 

では、どうすれば「適切な時間配分」になるか?

そして、それが仕組み化できるのか?

 

については、次回から深堀りしていきます。