都電荒川線の荒川二丁目駅の前に

 

 

 旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設の見学をついに予約しました。

 行動力がある方々に触発されて、ようやくです。

 

 

 緊張。

 風強く寒いけれど天気は良いです。

 

 

 正門に到着。

 

 早目に着いてしまったけれど、入れて頂けました。事務棟の一室に通されると、机には名前が書かれた席が用意されており、パンフレット、マンホールカードが既に置いてありました。施設を見学しないと、こちらで配布されているマンホールカードは頂けません。

 こちらで、施設の説明やビデオを見ます。

 

 旧三河島汚水処分場喞筒場施設は、隅田川中流に位置する旧下水処理場施設で東京市区改正事業の一環として、東京市技師米元晋一を中心として建設が進められ、大正11年(1922年)3月に運用を開始しました。

 稼働停止したのは平成11年(1999年)です。
 施設は、日本最初の近代下水処理場である旧三河島汚水処分場の代表的遺構として、高い歴史的価値が認められることから、平成19年(2007年)12月4日に下水道分野の遺構では初めて国の重要文化財(建造物)に指定されました。
阻水扉室、沈砂池などの一連の構造物が、旧態を保持しつつまとめて残っており、近代下水処理場喞筒場施設の構成を知る上でも重要な文化財となっています。

 

 終了すると、いよいよ見学スタートです。

 

 

 門衛所

 

 

 

 正門を入ると、すぐにあります。

 大正14年(1925年)に建設されました、

 

 

 

 向かいにある、日本の下水処理発祥の地の記念碑です。1992年に、開設70周年を記念して建てられた碑です。

 碑が設置された時の式には、当時の鈴木知事がいらしたそうです。

 

 喞筒場へ向かう途中の道に赤い印がある部分が。見えにくいけれど、黄色い線と中央の白い線の間にありました。

 

 

 正門から喞筒場に向かって浅草幹線という下水道が通っていて、赤い印のところで扉を閉められたそうです。そこから右折して新しく作られた管につながって再生センターに流れていっています。

 

 

 入口阻水扉室上屋(そすいひしつうわや)

 

 

 

 東・西に各1棟あり、メンテナンス等のために下水の流れを一時的に止める扉が地下にあります。

 

 入口阻水扉室上屋のそばからが、撮影ポイントです。

 

 

 レンガ造りの外観は味わいがあってカッコいいです。シンメトリーで配置もいい。

 外観はレンガ造りですが、鉄筋コンクリートにレンガタイルを貼っています。

 

 そして、東京のぜにがめプレイスで配布しているマンホールカードの柄のマンホールとのご対面です。

 撮影ポイントに設置されていました。                

   

 

 側には、こちらで頂けるマンホールも設置されていました。

 

 

 

 昔は停電がよく起きていました。しかし、処理場の機械を止めるわけにはいかないということで、施設で独自に電気施設を持っていました。

 55個の発電機だったかがあったと言っていた(はず)。

 

 階段をおりていきます。階段の説明もしてくれたけれど、西洋風で一段の高さがあるんだということしか覚えてないという。確かに少し高く、下りるときには足にちょっと衝撃を感じます。