お薬師さんのお堂の中に一歩入ると、他の仏様とは異なる、独特の不思議な雰囲気を感じます。
 
 
ぽかぽかで、癒しの強い、まるで薬湯や温泉のエネルギーに浸かるような気持ちになります。
 
 
これこそがお薬師さんの力であり、お薬師さんの世界のシステムなのかなと思います。
 

 

私がご縁を頂いているお薬師さんは、お堂の中に腰掛ける長椅子が設置され、しばらく過ごせるようになっています。

 

 

お薬師さんのお堂の中に入ると、

 

 

「チラチラ、シャララ」

 

 

お薬師さんの癒しの高波動が、実際の聴覚では聞こえない音として、ずーっと奏でられていたり、

 

 

天井は仏様の世界の空と重なり、癒し効果のあるきらきらや、ぽかぽかが降り注いでいます。

 

 

仏様のお堂の中は不思議なもので、外の世界とはっきりと線を引かれ、外の喧騒はずーっと遠くに感じられます。

 

 

魂の緊張もほぐれ、体も心も仏様に集中できて、癒しの力をたくさん受け取れます。

 

 

仏教に馴染みが少ないはじめのころの私は、仏様へは拍手をしない、くらいの知識しかありませんでした。

 

 

参拝のたびにお坊さんや檀家さんの様子を見よう見まねしながら、ときには教えて頂きながら、ちょっとずつ学んでいる最中です。

 

 

お薬師さんのお堂でゆっくりさせて頂いていると、どこかのお堂から太い鐘のような音が聞こえてきました。

 

 

神様の本坪鈴(ほんつぼすず)とは違う、深い音です。

 

 

お薬師さんに尋ねると、「おーりん」とか、「おうりん」と聞こえました。

 

 

このように神仏からのメッセージエネルギーは、自分の脳の中にある一番近い言葉に当てはめて認識しています。

 

 

自分に馴染みがなかったり、脳にぴったりの語句がなければ、それに近しいもので認識します。

 

 

あとで調べたら「おりん」という仏具があるそう。

 

 

よくよくお薬師さんの祭壇を見ると、お茶碗みたいな鉢と、その横にりん棒という布を巻いたやや小さめの棒があります。

 

 

「おりん」は、手を合わせる前に1〜3回くらい鳴らすことで、「これからはじめます」とお伝えするものだそう。

 

 

仏様への手の合わせ方は、手と手を静かに合わせる「合掌」で、音を鳴らす「拍手」は神様へ捧げます。

 

 

そして般若心経や仏様の真言を唱え、お話をさせて頂きます。

 

 

仏様の真言はお堂のどこかに書いて下さっていることも多く、それを見ながら唱えても大丈夫。

 

 

最後にもう一度「おりん」を鳴らし、終わりをお伝えします。

 

 

きっと宗派やしきたりによって、違うこともあると思いますが、そこではお薬師さんに教えて頂いた通りに行いました。

 

 

どの方法を選ぶのかは、ご自身が納得されたほうや、人間関係のトラブルにならないように「その場にならう」のも大切だと思います。

 

 

仏様は強いこだわりは持っていらっしゃらないので、怒られたり注意されることはありません。

 

 

その代わり、「人の念」をもらわないように振る舞うのを大切にされています。

 

 

ときどき、自分の信心を押し付ける人がいて、断ると「もらう」のが何となく分かり、仕方なく従わなければならないことがあります。

 

 

「私の信仰心に反するから嫌だな」と思っても、従っておいたほうが身のため。

 

 

そういう場面です。

 

 

「身のため」というのも、実はそれは霊的な感覚で、正解です。

 

 

なぜなら、どんなに理不尽な理由でも、人の「イライラ」「ムッ」を発生させると、それは自分に向けて飛んで来るから。

 

 

人の念の対象になると、不幸や不運を引き寄せたり、念自体の低波動に精神や肉体に悪影響を受けます。

 

 

仏様はそういう自分の信念に反するのも全部見ていますから、誤解されることはないので安心して下さい。

 

 

自分の健やかな人生や、命を守るほうを選ぶように仏様は仰います。

 

 

 

話を戻しまして、お薬師さんは「練習していく?」と言って下さいました。

 

 

私は人生で初めて「おりん」を知り、触らせてもらいました。

 

 

魂の経歴やお家の宗教によっては、お葬式にお坊さんが来なかったり、お仏壇におりんを置いていないことも。

 

 

私のように「馴染みがない」こともあるんです。

 

 

仏様はその人の魂の段階も、経歴も、「知らない」ことも分かっています。

 

 

仏様が見る私たちは、まるで小さな、よちよち歩きの赤ちゃんくらいなのかもしれません。

 

 

ですから、知らないことは教えてくれたり、知る機会を与えてくれます。

 

 

仏様は細かなことにこだわりませんが、お作法の中には私たちへの影響や、見えない世界に通じる「意味のある」場合があると言います。

 

 

私たちが正しく知ったり、身につけられると、私たちに良い影響がある。

 

 

だから、やってみたいなら「どうぞ」と、その深い懐を貸してくれる感じです。

 

 

仏様は、この世で頑張る私たちが道に迷いそうになったとき、拠り所にしてほしいとも仰います。

 

 

どんな魂も取りこぼさず救ってくれようとしている、とひしひしと感じました。

 

 

「おりん」を鳴らすと、低い音と高い音が混じったような分厚い音が鳴ります。

 

 

「おりん」を中心にして、その音と音色の波動が波打って広がり、お堂の中は仏様の世界と重なり合いました。

 

 

私たちの心の中の邪念を払う、乱れた波動を整える、邪気を払う、仏様に集中するなどの効果もあります。

 

 

初めて鳴らしてみて感じたのは、「魂が洗われて、頭の中がクリアになる」という感覚でした。

 

 

さぁ、これから仏様と話します!というモード切り替わったような、仏様の世界の高さに心を引き上げてもらったような、清々しい気持ちです。

 

 

色々なことをお話して、「そろそろ帰ります」とお礼を言いお堂を後にしようと、お堂から一歩出たところで、

 

 

「後ろを振り向かないように。」とお薬師さんの強く、厳しい、太い声が背中越しに聞こえました。

 

 

さっきまであんなに癒しの、優しい雰囲気だったのに...。

 

 

念を押されるように振り返るなと言われたので、振り返らないままその理由を尋ねてみました。

 

 

瞳だけでも振り向きたい気持ちをぐっと堪えながら。

 

 

「今のそなたの心は危うい。」とお薬師さんは言いました。

 

 

「振り返り」には、大きく3つの意味があります。

 

 

①ただの動作

 

 

②確認すること

 

 

③気持ちを置いていくこと

 

 

私がよくやりがちなのが、②です。

 

 

②には、幽霊のささやきや誘惑に惑わされて振り返る、同調するのも入ります。

 

 

それは私の子どものころからの癖で、反応したり、「怖いもの見たさ」に負けることでもあります。

 

 

何となく振り返るのと、怖いもの見たさで振り返るのは②、「失礼しました」というご挨拶の動作としての振り返りは①。

 

 

②には、「自分の意思を強く持つように」と仏様は教えてくれました。

 

 

心を強く持つ方法は色々ありますが、その一つに神仏を思い出す方法があります。

 

 

振り返りそうになるときに、神仏との思い出や、神仏の高波動、神仏の境内の雰囲気を思い出すのです。

 

 

神仏を思い出すと、弱い心を戒(いまし)め、自分の迷いや弱さにハッと気づき踏みとどまれます。

 

 

誘惑に負けそうになったり、魔が差しそうになったときもそうです。

 

 

きっとその行いをしてしまったら、とてつもなく後悔しそう、暗い気持ちになるだろうと思えば、暗闇に落ちずに済みます。

 

 

「お天道様が見ている」「閻魔様に裁かれる」という見えない圧や視線も、高次元からのサインです。

 

 

神仏は、私たちの魂の霊格が下がらないように、色々なサインを送ってくれたり、お導きや教えを説いて下さっているのです。

 

 

 

そして③の「気持ちを置いていくこと」についても教えてくれました。

 

 

お薬師さんは「名残惜しい気持ちを残さないように。」と仰いました。

 

 

人間から人間に念をぶつけると、お互い不調や不幸や不運につながります。

 

 

ですが仏様は、人間のように念の影響を受けるような存在ではありません。

 

 

ですから人の念が邪魔だからということではなく、「そのような癖は自分のためにならない」と言います。

 

 

悲しみや苦しみ、悔しさなど、念の種になりそうな思いは全部、仏様に吐き出して大丈夫です。

 

 

その苦しみをお話する中で引き取ってもらうことと、帰るときの「名残惜しい」気持ちを置いていくことは違うのです。

 

 

自分の魂の一部を置いていく癖をつけることは、自分のためにならないそうです。

 

 

出雲大社の神様は、「杭(=悔い)を残さないように」と仰いました。

 

 

神仏空間での経験は、私たちが思っている以上に魂の経験になり、魂に刻まれます。

 

 

そこで、「名残惜しい気持ちを置いていく」「悔いを残す」と、魂にその癖が刻まれて、剥がすのが大変になるそう。

 

 

私たちの気持ちや悔いは、神仏空間には残ることはありませんので、その心配ではなく、私たちの魂の成長の妨げになるから気をつけよということ。

 

 

お堂を後にしようとする私には、①〜③まで全ての気持ちがあり、お薬師さんにはお見通しでした。

 

 

「おりんを鳴らして、手を合わせて「ありがとうございました。」と言ったんだから、お堂の前で振り返る必要はない」と、お薬師さんははっきりと仰いました。

 

 

それでも仏様方へ向けて、「一礼したい」という真っ直ぐな気持ちなら、振り返っても良いそうです。

 

 

「ただ、忘れるな」と仰います。

 

 

「一歩外へ出れば、待ち構えるものがある。

 

 

自分の弱さに負けてはならない。

 

 

そのようなブレた気持ちのときは、仏を思い出し、丹田に心を置くように。」と。

 

 

丹田を活性化させる方法には、腹式呼吸があります。

 

 

重ねて言いますが、門の前で振り返ってお辞儀することが悪いのではありません。

 

 

したいと思われたらなさったら良いでしょうし、なさらなくても怒られることはありません。

 

 

ただし、後ろ髪が引かれる気持ちが少しでもあれば、自分のためにならないので、

 

 

特に敏感体質や憑依体質の方は、無意識に振り返る癖を持っていることが多いので、まずはその癖を自覚すること。

 

 

そういう癖を少しずつ、意識してなくしていけると、もっと生きやすくなるのかもしれませんね。

 

 

今日も最後までありがとうございました。