下手
8時00分 起床。昨日の失敗はなんだったんだろう?そればかりを考えて胸の辺りが苦しいままだ。確かに時間がなくなって調整をしながらやったことは確かだがそれだけではないなにかもっと根幹的な例えば「寝床」という噺の現代性とか、演じ方とか、下手とか・・。
8時55分 体操。
9時30分 吸入。
9時50分「エレメタリイ ホームズ&ワトソン in NY」を見ながら朝食。ホームズが推理するのを真似して「寝床」の失敗を分析すると①「寝床」が今ウケなくなっている可能性として余りにもポピュラー過ぎていると観客が思っている。それと同様のことをに観客以上に演者が思っている。❶観客が思っている場合でも演者が思っている場合でも目先の演じ方を変えることである程度なんとかすることは可能だがそれがまたポピュラーになり観客はより強い過激を求めるようになる。得策とは言えない。
11時00分 干した着物を畳んで届いた着物を干す。
11時35分 声馴らし。
12時00分 いろいろな師匠方の「寝床」を繰り返し聴いて見ることにした。
13時40分 やっぱりそうかなぁ・・ううむ。
13時55分 昼飯はサッポロ一番塩ラーメン。キャベツ、チャーシュー、玉子入り。チャーシューを薄く大きく切って半分若しくはひと口で食べるととても旨かった。これだな!
14時30分「大工調べ」啖呵。実はこれは稽古というより口馴らしにとてもいいことに気付いたのだ。なんだかとても舌の回りがよろしくなっている自分に気付いたのはもう1週間程前からかな。てわけで稽古の前に2、3回やってみるとよい。2回目2.33分。3回目2.35分。
14時45分「寝床」稽古。31分。
16時30分「寝床」稽古。35分。今までのはデフォルメが過ぎたのかと元の型に戻してやってみた。
17時15分「ぶんらくご」読むんで後義太夫稽古。
18時50分 今日はここまで。
今日の江戸語
「めれん」酩酊。酔っ払うこと。客少しめれんのていに見えて」(講談社 江戸語大辞典より)「早く緊急事態が解けてめれんめれんになりたいものさ」ちょっと違うかも?