9月11日に紹介しました、お月見の和菓子の記事で使った  津軽金山焼(つがるかなやまやき)の茶碗です。


底(見込み)に偶然現れた、丸い景色が闇夜の満月のようです。

毎年この季節に出してきて使っています。

今日、十五夜なので今日の一服はこの茶碗でお茶をいただきます。





津軽金山焼は青森県五所川原のリンゴ畑のど真ん中にある、備前系の陶器を焼く窯元です。

周辺に窯業地はないので、独立系窯元と言えます。


歴史は浅いのですが、多種多様な日常の生活の器を作っています。






満月が光っています。個性的な茶碗です。

生活の器が中心で、茶の湯  茶道で用いる茶陶は、ほとんど作られてはいませんが、もっと作陶してほしいな。





どういう火のあたり方をしたのか、知りたい造形です。

右側から火があたったのかな。




高台まわりもきれいに整っています。

青森県は窯元が少ないので、頑張ってほしいです。