NGOとか、

ボランティアとか、

国際協力とか、

そういうことに興味があるといいながら、

実は、

「難民」の定義とかも知りません。

(正確には、「知りませんでした」・・)


アハ


うーん、

現場レベルで国際協力に興味を持つと、

体系的な知識っていうのは、

どうしても遅れちゃいます。


それはそれで、

背景を知らずに

感性で受け止められるから、

偏見で物事を見なくなるから、

いいと思うのですが。


でもやっぱり、

この年で常識ナシはまずいでしょ。



ということで、

常識をつけに行ってみました。


今日は、ピース ウィンズ・ジャパン というNGO団体の、

アメリカで起こったハリケーン「カトリーナ」災害緊急支援の

報告会に参加してみました。


参加しようとすると、事前知識習得のために、

あわてて図書館で新聞を読み漁ったりとかするので、

勉強する機会ができてよかった。


この団体は、緊急災害支援をされていて、

こないだ起こったパキスタン地震でも、すぐに派遣を

意思決定した、スピーディーな動きのNGO。


ただ、米ハリケーンでは、「先進国だから支援も整っているはず」

と、ボランティアの派遣に積極的じゃなかったらしい。

でも、ニュースで伝えられていたとおり、

政府の動きが遅くて、動いたのは赤十字とNGOだったらしい。


今日、1ヶ月ぐらい緊急支援に行って戻ってきた方の

話を聞いて、いくつか印象に残ったことがあった。


アメリカの政府がやった、

14万人もの住民を大移動させた策は、

結果として正解であったと多くの人が考えていること。

→私もそう思いました。


避難所で暮らしていた人は、

あまり「プライバシー」について何も言っていなかったこと。

→意外。


PWJで派遣された方の目的が、

「日本での災害支援に役立てるための情報収集」であったこと。

→すごいなーー

 PWJ2004の報告書でも見たけど、

 東海地震などに備えて「予防の動き」をはじめてることに

 びっくりした。


災害支援は、現場における

「細やかな配慮」が命であること。

→正直、自分の考えが及ばないところまで、

 災害の影響があることに気づかされた。

 たとえば、新しく建てた家のカビの問題とか・・

 

 もしくは、

 仮設トイレなんて、あれば十分だと思うんだけど、

 新潟地震では、和式トイレだと段が高すぎて老人が上れず、

 和式トイレに座り込んじゃって不衛生状態に

 なっちゃったりしたんだって。

 だから、PWJではその状態を回避するための

 業者さんとの話し合いなんかを始めているということだそう。


最初は、

「こんなに少ない人数に対して、

 フェアトレードのコーヒー飲みながら

 話するなんて、なんか非効率な・・・」と

感じたりもしたけど(正直、その思いはもちろんあるけど)、

それぞれのNGOの強みが「行動」にある以上、

「広報」が弱まるのはある意味誠実なのかもしれない、と

思った。


でもほんとは、

国際協力機関全般において、

「広報」力や「プレゼンテーション能力」「アピール能力」

・・・要は、営業力の弱さを毎回実感する。


それから、

人件費の誤った使い方も。

ボランティアって適切に時間を使われていない気がする・・・

ボランティアが多すぎる!ぶっちゃけ。


だから、責任感や使命感、危機感が生まれにくい。


今日みたいな勉強会だったら、

辞めた会社では1人で回せといわれる。

講師一人でやれば十分、という話。


でも、今日は何人いたんだろー・・・

20人程度の参加者に対し、

6~7人いたのでは??


ボランティアだから、

NGOだから、

責任は持たなくていい、

なんて、おかしいからなあ。


なんかいろいろ考える機会になりました!


また、

自分が考えていることが甘いことも、

(行動せずに考えてるだけだから)

改めて自分に返ってきました。


ハリケーン後、

さすが先進国だけあって、

復旧スピードがぜんぜん違う様子でした。

このあと、長期的支援(心理支援や経済支援)は

必要だけれど、物質面については

十分な様子でした。


ここも、半年後ぐらいに

見に行かなきゃ!?