おはようございます晴れ



先日に続いて



  ​④ペーパー落とし込み作戦


穴掘りと何の関係が!?

かもしれませんがアセアセ

本日は「漢字」




と言っても、

頭は一つです。

穴掘りも

ひらがなも

漢字も

根はつながっています。



と言いつつ、

今日は完全に愚痴です!爆笑アセアセ



さて、ひらがなを乗り越え

ホッとしたのも束の間、

1年生の2学期になり、

漢字が始まりました。



気づいた時は手遅れでした、、、


「田」

ここが1組

隣が2組の教室で

下が3組と4組なの。

(書き順の説明?)



「音」

立書いて

日を下に書いて。



まぁ有ります。

この覚え方。。。



しかーし!

1年生に!

しかも習い始めの子供に

最初から

この覚え方をさせる必要がありますか?


今思えば、

数字の「8」は雪だるまだよ

と、娘さんが言った時に

気づけてたら、、、


最初から

全て「鳴くよ」方式だったわけです。。。



覚え方には

大きく2つあります。


⚫️ → 黒


というのが一つ。

⚫️を見て、

即、黒と思い浮かぶ方が多いかと思います。




平安時代は何年から?



なくよ、、、

って浮かびませんか?

有名すぎて794だったかもしれませんが、

何かヒントが必要な覚え方。




死ぬまで忘れないのは?

より楽に覚えられるのは?

より多く覚えられるのは?




もちろん

⚫️の覚え方です。




これを当たり前にするのが子供です。


少しでもこの期間を長く持ちたかったから

文字を急いで教えなかったのに、、、

その文字を覚える為に

「鳴くよ」方式を使う????


今からの学習の

1番の基礎になる文字で???


子供が初めて触れる

教育機関で???


学習のイロハではなくて、

子供自身が文字を相手に

試行錯誤する間も与えず、

いきなり結果を求める???


小学校は何を子供に求めてるんでしょう???

高い学習能力じゃないんですか???




それなのに、

子供の可能性

1番最初に削る???





珍しく

すっごく怒ってます炎

これだけは、

学校に裏切られた〜って

思いました。



得手不得手がある中で

大人数の子供を一様に教える難しさは

承知しています。


でも、

⚫️にトライすることもせず

いきなり最初からなんてムカムカ




先生を否定もできず、

その流れを黙認してしまい、

2年生になって

より「鳴くよ」方式が強まって

今さらながらに

しまったーガーン

となっている母なのでした。



チン。