孫子ー1ー始計編 | 覚書き

覚書き

ブログの説明を入力します。

 

始計篇

 

 


一、
兵は国の大事
ニ、
司令官の登用と解任
三、
兵は詭道なり

四、
戦う前に勝敗は予測できる
 

・一、兵は国の大事

書き下し
孫子曰く、兵は国の大事、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。故に五事を以て之を計り、之を校するに計を以て計り其の情を索(もと)む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く將、五に曰く法、道とは民をして上と意を同じくせしむるなり。故にこれを以て死すべく、これを以て生きるべく、而も危うきを畏れず。

天とは陰陽・寒暑・時勢なり。地は遠近・險易(けんい)・廣狹(こうきょう)・死生(しせい)なり。将は智・信・仁・勇・厳なり。法は曲制・官道・主用なり、凡そこの五者は、将は聞かずということ莫し。之を知る者は勝ち、之を知らざる者は勝たず。故に之を校するに計を以てし、其の情を索(もと)む。曰く、主(しゅ)、孰れか有道なる、将孰れか有能なる、天地 孰れか得たる、法令 孰れか行はる、兵衆(へいしゅう) 孰れか強き、士卒孰れか練なる、賞罰 孰れか明らかなる、吾れこれを以て勝負を知る。

 

・現代語訳
軍事は国家にとって重大事である。人の生き死にがかかっており、国家の存亡が決まる。だからよくよく考えないといけない。
五つの基本事項でこれを計測し、七つの基準で敵味方、双方を比べて、実情を調べるのだ。
五つの基本事項とは、一に道、ニに天、三に地、四に将、五に法。
「道」とは民衆に、君主と同じ目的を抱かせるような政治のありかたである。普段からそういう政治を行えばこそ、いざ戦争という時、民衆は君主と共にに死し、共に生きることに疑いを抱かない。
「天」とは気候上や時間的な条件のこと。陰陽や暑さ寒さ、時節のこと。
「地」とは地形的な条件。彼我の距離、地面の状態、広い狭いか、高い低いということ。
「将」とは司令官の人物のこと。知恵があること、部下の信頼を得ること、部下を思いやる心、勇気、規律を守らせる厳しさ。
「法」とは法規が守られていること。軍隊の区分を定めた軍法、軍隊を統括する管理職の権限を定めた軍法、君主と司令官との間で交わされた軍法など。
これら5つのことは司令官なら誰でも知っているが、それを深く理解している者は勝ち、理解してない者は勝てない。
だから、敵味方の状態を七つの基準で比較して、正しい情報を求めるのである。
すなわち、どちらの君主が民衆の支持を得ているか?どちらの司令官が有能か?気候や地形の条件はどちらに味方しているか?法令はどちらがシッカリ行われているか。兵士たちはどちらが強いか、兵卒はどちらが熟練しているか?賞罰はどちらが公正に行われているか。
私はこれらの条件で戦う前から勝ち負けを予測するのである。

 

・司令官の登用と解任

將 吾が計を聴きて之を用うれば、必ず勝つ、之を留む。將 吾計を聴かずに之を用うれば、必ず敗る。之を去る。計利を以って聴かるれば、乃ち之の勢を為す、以て其の外を佐(たす)けん、勢とは利に因って權(けん)を制する也。

 

現代語訳
司令官がこうした五つの基本事項・七つ基準に基づく判断に従う時は、そういう人物を用いれば必ず勝つので、司令官として留めておく。従わない時は、そういう人物を用いれば必ず負けるので、クビにしてしまう。
こうした判断が、確かに有用なものだとして聞き入れられれば、それで出陣前の段取りはついたわけだ。
あとは敵方の状況を見て、わがほうにとって有利な点はどこか?それを見て出陣後の行動を臨機応変に決めていく。

 

・三、兵は詭道なり
書き下し
兵は詭道也、故に能にして之に不能を示し、用にして之に不用を示す、近きにして之に遠きを示し、遠きにして之に近きを示す、利にして之を誘ひ、乱にして之を取り、実にして之に備へ、強にして之を避く、怒りて之を撓し、卑しくして之を驕らせ、佚而勞之、親しくして而之を離す。其の無備を攻め、其の不意に出ず。此れ兵家の勝、先には伝ふべからざるなり。

・書き下し
兵は詭道也、故に能にして之に不能を示し、用にして之に不用を示す、近きにして之に遠きを示し、遠きにして之に近きを示す、利にして之を誘ひ、乱にして之を取り、実にして之に備へ、強にして之を避く、怒りて之を撓し、卑しくして之を驕らせ、佚而勞之、親しくして而之を離す。其の無備を攻め、其の不意に出ず。此れ兵家の勝、先には伝ふべからざるなり。

 

・現代語訳
軍事の基本は敵を欺くことだ。だから能力があっても無いふりをし、勇気があっても無いふりをし、近くても遠いように見せ、敵にとって利益があるように見せて誘いこむ。
敵が混乱しているならその地を奪い取り、敵の数が十分に多いなら守りに徹し、敵が強いなら戦闘を避け、敵が怒っているなら挑発してひっかきまわす。
謙虚なら奢りたかぶらせ、余裕があるようなら疲れさせ、連帯が厚いなら分断する。
敵の守りが薄い所を攻め、敵が予想だにしなかった所に突出する。
これが用兵家のいう勝利である。敵情によって作戦を変えるのだ。だから出陣前には伝えることができないものだ。

・戦う前に勝敗は予測できる

書き下し
夫れ未だ戰はずして廟算して勝つ者は、算を得ること多き也。未だ戰はずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なきなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず、而るを況や算無きにおいてをや。吾此を以て之を觀れば、勝負見はる。

 

現代語訳
そもそもまだ戦う前から廟堂の中で予測して勝つ者は、先に述べた五事七計で考えて、勝つ見込みが高いからである。
戦う前に廟堂の中で予測して勝たない者は、勝つ見込みが少ないからである。
見込みが多い者は勝ち、少ない者は負ける。まして見込みが全く無いとなっては、お話にならない。私がこうした計測に従って戦いの行方を見れば、もう勝ち負けは見えている。