<これまでのあらすじ:

 トミタ自動車会長の沖川は、IT分野で急速に発展しているライフケアのイリエモンこと入江社長を、A県にあるトミタ自動車本社に招いた。経済団体連盟=経団連の会長でもある沖川は、入江を面白い存在として、経団連入りを誘いかけていた。その返事を沖川は待っていた。入江は、経団連に入ると返事をするのだった。秘書室長との雑談で、この話を聞いた富田創業家のトミタ自動車名誉CEOで、トミタ元会長の富田雄一郎は、なぜ沖川が、二代前の経団連会長である自分に相談もなく決めてしまうのか、いぶかしんだ。さらに、最近とみに独断的になっている沖川に不審の念を覚えるのだった。

雄一郎は、父親でトミタ自動車設立者の富田錬太郎の従弟で、雄一郎の一代前の社長・会長だった富田秀二を入院先の会社の病院に訪ねた。秀二は、沖川の功績を認めながらも、現在の沖川のやり方が、富田グループ、トミタ自動車の創業精神から大きく逸脱していると論じる。そして、このままでは雄一郎の息子、保男の社長就任もなくなるだろうと心配するのだった。雄一郎は、秀二の言葉に、このままでは、トミタが存立の意義が大きく変わってしまうと、ついに決意を固めた。

 しかし、沖川は、トミタ中興の祖とまで社内で言われている。切ることはできないし、富田一族の株式の持ち株比率は数パーセントしかない。表立って戦うことなどできないという厳しい現実が横たわる。そんな思いで家に帰ると、息子の保男が来ていた。トミタの下請けZ機械と契約しようとする半田自動車のやり方に、保男は怒っていた。Z機械を追い詰め、半田と一戦構えたいと主張する保男に、雄一郎は、戦うだけが王者ではないと諭すのだった。

 雄一郎の祖父・巌雄も、父・廉太郎も、決して競争ということを意識しなかった。常にあったのは、国民がいかに食べていけるかであり、国家をまず考えていた。そして、同業他社との共存共栄であった。

 雄一郎は、沖川と知り合ったタイでの思い出を回想していた。タイでの気配りと言い、精力的な活動といい、あの時、確かにトミタを活気ある会社にするのは、この男だと考えた。あの時、タイに家族で駐在する娘婿の外交官、藤田ともどもタイのレストランで食事した時、沖川は、「このままではトミタは日本の業界で2位、3位になってしまう」と言った。雄一郎の前で、なぜトミタがだめになるのか、その思いのたけを吐露した沖川だった。>


 その後、雄一郎は、たびたびタイを訪れた。目的は、娘夫婦と孫に会うということだったが、会うたびに、沖川と話していった。雄一郎がタイを訪れる頻度は、以前より多くなった。とはいえ、年3回くらいだったのが、5回くらいに増えた程度ではあるが。

 沖川も、日本に一時帰国すると、A県N市の自分の会社、トミタ自動車販売に用を済ますと、同じ県で車で1時間ほどの富田市に行くことが通例になった。そこに、トミタ自動車工業の本社がある。訪問の名目は、東南アジアの自動車需要を説明して、販売が期待できそうな車を増産してもらうとか、自動車輸出に関する現地の法令改正にともなう輸出車の装備見直し、などと言ったことである。

 もちろん、そうしたことも説明に行くが、担当者に説明が終わると、専務室に向かう。そうすると、雄一郎はきちんと時間をとって待っていた。

 そうしたことが2年ほど続き、雄一郎は副社長になっていた。なった直後、沖川が表敬訪問に訪れた。

 「副社長就任、おめでとうございます」

 「ありがとう。今後ともよろしくお願いしますよ」

  「いよいよですね」

 「えっ」

 「社長就任ですよ」

 「さあ、それはどうですかね」

 「自販の方では、一年で秀二社長は会長に退くと、もっぱらのうわさですが」

 「そうですか。こちらでは、何とも」

 「かえって、そういうものですよ」

 「ところで、沖川さん、これまで、あなたとはいろいろ話してきましたが、トミタを再生するには、まず何が必要だと思いますか」

 問われて、沖川は沈黙した。言おうか言うまいか、迷っているようだった。 

 「実は、私の頭にも考えていることがあります。どうですか、お互い、思っていることを紙に書いて、見せ合おうじゃないですか」

 と雄一郎が促す。

 「分かりました」

 と沖川が応じた。そばの紙を、雄一郎が差し出す。ソファーに座った沖川が書き始めた。雄一郎は、自分の机に行って、書き始まる。そして、座っていたソファーに戻った。

 「じゃあ、一、二の三で見っせっこしましょう」

 と、普段に似ず、雄一郎が茶目っ気たっぷりに言った。そして、ふたりで

 「一、二の三」

 と声を上げて、お互いの紙をテーブルの上に置いた。 

 雄一郎の紙には、端整な文字で、

 「自工と自販の合併」

 と書かれていた。

 沖川の紙には、豪快な大きな文字で

 「工販合併」

 と書かれていた。それを見た二人は、

 「おお」

 「あっ」

 と声を上げ、一瞬、黙るのだった。