
【浦和唯一の自律神経&カラダの痛み整体院 首肩こり腰痛に加え不定愁訴や更年期も】
ビタミンは三大栄養素である脂肪、糖質、たんぱく質代謝を助ける働きをしており、ミネラルと並んで微量栄養素といわれます。脂肪・糖質・たんぱく質のように、エネルギーになるものではありませんが、それがないと体という“機械”がスムーズに働かない、いわば“潤滑油”のような働きをしているのです。
ほとんどのビタミンはホルモンなどと違って、体の中ではつくれないので、どうしても食べ物など外から摂取しなければなりません。日常の生活の中で、いつもビタミンの補給を考えることがとても大切です。
ビタミンは全部で13種類あります。
そして、それらは水によく溶けるビタミンB群やCの「水溶性ビタミン」と
ビタミンの3つの作用
①ビタミンには生命を維持するのに欠かせない働きである「生理作用」
②積極的に病気を予防し治療する薬としての働きである「薬理作用」という作用
③そして生活習慣病の予防などで注目されているのは、「抗酸化作用」といわれているものです。(※全てではない)
③そして生活習慣病の予防などで注目されているのは、「抗酸化作用」といわれているものです。(※全てではない)
活性酸素とは?
体の中でエネルギーをつくるときには酸素が大切な役目をしますが、そのとき、微量ながら活性酸素ができます。 活性酸素は、がん細胞や細菌を殺す良い働きもあり、また、体には余った活性酸素を掃除してくれる消去物質なども備わっていますが、この活性酸素が過剰に生成されると悪さをする面があります。
いわゆる酸化=サビです。
カラダの中で自分ではつくれないビタミンは食事を中心とした摂取でしっかりと補給が必要なのです!
次回は食べ物のビタミン事情と摂取方向について!
【浦和 くら整体院】
LINE@登録していただけますと整体の簡単な
予約ができるほか
無料で相談、健康情報!お得なサービスもご案内させていただきます。
整体をご依頼の場合はそのままご予約を!
登録のみの方は登録後に一言でよいのでメッセージをお送り下さい!こちらで承認いたします!
こちらから⬇
【浦和唯一の自律神経&カラダの痛み整体院 首肩こり腰痛に加え不定愁訴や更年期も】