
健康面でも美容面でも、体の中で重要な働きをする「たんぱく質」。特に40~50代は、しっかりとるべき栄養素です。 近年、次々と明らかになってきた、たんぱく質の「新常識」をお伝えします。
タンパク質は体のあらゆる部品になる!
タンパク質は脳、肺、肝臓などの臓器でも大切な役割を果たす
人体をつくる物質の約60%は水分だが、それを除くと、およそ半分がタンパク質。体をつくる部品になるだけでなく、生命の維持に必要なあらゆる機能を担っている。
●脳…セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなど脳内の神経伝達物質の材料はたんぱく質
●髪…髪の大部分を構成する毛皮質は、ケラチン繊維というたんぱく質の束からできている
●目…目で焦点を合わせるレンズの役割をする水晶体は、クリスタリンというたんぱく質
●舌…舌表面にある受容体たんぱく質は、味覚のもとになる物質を情報に変えて脳に伝える
●口腔…唾液に含まれるリゾチームという抗菌作用のある酵素は、たんぱく質から成る
●肺…肺で酸素と二酸化炭素の交換を促す、炭酸脱水酵素もたんぱく質
●肝臓…肝臓で働くアルコール分解酵素もたんぱく質
●免疫力…体内に侵入した異物と戦う“抗体”もたんぱく質で、免疫機能を担う
●胃…胃でたんぱく質を分解する働きのあるペプシンという酵素の材料はたんぱく質
●膵臓…膵臓(すいぞう)から分泌され、血糖値を下げる働きのあるインスリンもたんぱく質
●十二指腸…十二指腸で、たんぱく質を分解する働きのあるトリプシンという酵素の材料もたんぱく質
●皮膚…肌のハリを生み出すコラーゲン、肌に弾力をもたらすエラスチンはもちろんたんぱく質!
●筋肉…筋原線維の約80%は、ミオシンとアクチンというたんぱく質で構成される
●血液…血液の成分で、酸素を全身に運ぶ重要な働きをするヘモグロビンも、たんぱく質
●爪…爪の主成分は、髪と同じくたんぱく質のケラチン。不足すると割れたり二枚爪になったり
●ホルモン…人体で体のあらゆる機能を調整する重要なホルモンも、実はたんぱく質
●血糖値…現代人は糖質に依存しすぎです。
たんぱく質の摂取割合を増やすことで血糖値(ブドウ糖)の乱高下を緩和できます。
人体をつくる物質の中で水分に続いて多いたんぱく質。健康や美容、生命維持に必要な機能を担っていることがわかる。
ご自身のカラダで実践してみまるとよいかもしれません。
【浦和 くら整体院】
LINE@登録していただけますと整体の簡単な
予約ができるほか
無料で相談、健康情報!お得なサービスもご案内させていただきます。
整体をご依頼の場合はそのままご予約を!
登録のみの方は登録後に一言でよいのでメッセージをお送り下さい!こちらで承認いたします!
こちらから⬇

ホームページで当院の特徴がよくわかります
こちらから⬇
