ノモ0255235376のブログ

ノモ0255235376のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

今日はネットでポンデリングの事を調べていたら結構作ってみている方がいらっしゃるのにビックリしました。

先日試作をしていた時の事を紹介しようかと思います。

今回使用した原材料 加工でん粉(タピオカアルファー化した物)、薄力粉(特梅)これが主原料です。

この他は脱脂粉乳、食塩、ショートニング、全卵、水、BP、ともう一品

この程度です。 今回は絞り袋で絞りましたが少し無理がありますね( ̄▽+ ̄*)

通常 クリンクル型を使います。  最後はグレースで表面カリカリに

今回はポンデリングもどきを作りましたが このタピオカでんぷんとは面白い原料でいろんな商品に化けます。

もともと多くは練り製品へ使われていると思います。

菓子原料としては水まんじゅうはもとよりわらび餅、もちどら、もちもちシュー、もちもちしたまんじゅうなどなど

いろんな商品に使われています。 目 素晴らしい原料です。

しかしながら加工でんぷんとひとくくりにされていますが、加工の仕方で使用用途がすべて違います。

クックパットなどでただタピオカでんぷんと書かれていましたが、使用用途で選定した方が良いかと思います。

ただ、残念なのは食品添加物としての表示義務がある事ですかね。  では野本でした。グッド!



2月23日の和菓子講習会にて昨年栽培した白小豆がやっと日の目があたり白小豆餡にして皆様に食べて

もらいました。


ノモ0255235376のブログ

上記は12時間水に浸した状態からざるに上げたところです。


なんとも上品な味でした。


虫食いを排除(選別作業)がたいへんでした。 私はしてませんけどね・・・


私自身はこの少量の白小豆の種から新潟県上越市の農家さんも巻き込んでお菓子の銘菓ができないものかと


思っています。  



2月3日精糖工場へ

前日、収穫風景及び、サトウキビをかじる事が出来満足しながら工場へ

入った早々昨日畑で会った15人のお孫さんを持つ61歳のおとうさん発見、収穫したサトウキビを搬入していた。

そこからスタート
ノモ0255235376のブログ
  とりあえずここからサンプル取り(品質取引室)糖度測定


トラッシュ除去装置からスタートしサトウキビのジュースを取り出し

消石灰を入れケイソウドで雑みを取り糖度を上げて行って冷却→成型機→梱包→出荷となります。


簡単に書きましたがこの中でいろいろな工程があります。ノモ0255235376のブログ

  これが最後の梱包風景です。 

手作業も多いようです。

最高87歳の方も働ける職場素晴らしいです。

その午後より島一周ヤヘ岩の存在感、念頭平松の素晴らしいこと(一見の価値あり)野生のヤギもいました。

また違うサトウキビの畑でハーベスター(収穫機)の運転までさせていただいて  楽しー

2月4日

いよいよ帰り 約12時間をかけ雪の上越市へ帰ってまいりました。

※この旅でご協力していただいた各位の名前は出せませんが たいへんお世話になりました。

またいつかあのきれいな島「てるしの」の島、伊平屋へ行きたいと思います。

ノモ0255235376のブログ