「感想9」の続きです☆

(内容としては「続き」とは言えないのですが、こんなお話を挟ませて下さい♪)

 

 

回転方向に注目して演技を振り返るつもりが、近頃、それ以外のところに目が行ってしまってすみません・・・

遅まきながら、ショーのオープニングとしてのつかみや観客への挨拶等を超えた、とても素敵なものを受信するようになり、いろいろとお話したくなったのです。

 

 

最初のうちは、

「ショー全体の成功のために、まずは観客の視線を引きつける!その後、演者からも観客に迫っていく!次に登場するスケーターにつなげる!」

という振付や演技なんだなあ・・・と感じていました。

偉そうな言い方になって申し訳ないのですが、ショーのオープニングナンバーとしての「文法」のようなものに則って、きちんと役割を果たしているのだなあ、なんて思ったのです。

 

 

その印象は今でも変わらないのですが、繰り返し見るうちに、「それだけじゃない」ということに気づきました。

 

観客を煽る動きから、人の心の機微がにじみ出ていると思いました。

 

 

Blinding Lights って、ちょっと泣き落とし気味の歌詞ですよね?

でも、演者側には、泣き落とす気が全く感じられないなあ♪

(そこがいい!!)

ショーのオープニングなのだから、「泣き」は抜きで、「落とす」に焦点を合わせてきてるのだろうなあ・・・

などと、初めのうちは思っていました。

 

しかし、繰り返し見ていると、「泣き落とし」は言い過ぎでも、

プログラム中の人物の、強気で攻めることに徹しきれない心の揺らぎが、時折顔を出している気がしてきました。

 

あるいは、それも戦略のうちの、悪い男なのかな?

 

作品中の人物は何を思っているのだろう・・・と考えさせられます。

 

 

もちろん、それは、受け取り手である私の側に理由があるのかもしれません。

でも、守らなければならない「枠」があって、その指定に従って何かを作って、「枠」を超えた価値を生み出すという点では、競技プロと同じなんだなあ・・・などと思いました。

 

 

 

(今回はここまでです♪)