つづき



鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)は、
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷にある神社
別名は鶴嶺八幡社。

相模国茅ヶ崎の総社として往古より
八幡信仰の本地として名高い。

また鶴嶺八幡宮によると、源氏が関東へ進出する際、
創建した最初の氏社という。



長元3年(1030年9月
河内国大阪府羽曳野市)を本拠とする
源頼信の子源頼義下総の乱鎮定の折り、
京都にある石清水八幡宮
懐島八幡宮として勧請した(宇佐神宮を勧請したとも)
のが始まりであるという。

後に源氏が現在の場所に分祀した。



天喜3年後(1055年)の前九年の役の際に
源頼義が祈願したに勝利を収めると、
康平6年(1063年)、戦勝に報いるため
懐島八幡宮鎌倉由比郷に鶴岡八幡宮の前身である
元八幡建立したという。

その後、応徳2年(1085年)、
源頼義の嫡男である八幡太郎義家が領地を寄進し、
懐島郷の隣の浜之郷に鶴嶺八幡宮を創建した。

この時期に元八幡の旧社であることから
懐島八幡宮は本社宮と改称したという。



将軍源頼朝治承年間に領地を寄進し、
また建久年間にも頼朝は肥後国有為庄
鶴嶺八幡宮に700貫を寄進し、
懐島権守平景能に修復を命じた。



建久2年(1191年)、
大庭御厨の領主大庭景義が大仏殿や三重塔等を建て、
鶴嶺八幡宮を再興した。

同年、西隣りに
伊予の三島の神を祀る佐塚明神社が建立される。



慶安2年(1649年):3代将軍徳川家光
本村に7石の朱印地を与えた。

江戸幕府崩壊後、
明治時代になると神仏分離令により常光院が復飾し、
祠掌となる。

その後、西側に隣接した佐塚大明神を合祀し、
佐塚大明神の祭礼の浜降祭を主宰するようになった。



佐塚大明神。。。キラキラ☆キラキラ☆キラキラ☆



鈴木孫七による御輿の発見は偶然ではなく、
探索の結果であり、
御輿の紛失事件以前から
寒川神社の浜での(ミソギ)は行われていた。

寒川神社は相模川河口で、
鶴嶺八幡は南湖の浜で
別々に(ミソギ)を行っていた。

それが場を南湖に統一され、
合同で行われるようになり、
諸社も参加するようになった。

(永田衡吉『神奈川県民俗芸能誌』神奈川県教育委員会、1966年3月)「3」の場所変更は
御輿を発見した鈴木孫吉の功績に
関係していると推定されているが、
地震による河口の変遷も視野に入れるべきであろう。 (旧相模川橋桁参照)



南湖に統一された…きらきらきら



盗まれた寒川の御輿、、、