🛋️ ソロソファが変える、暮らしの思想

エムシステム株式会社 代表取締役・前川良雄




みなさま急に冷え込んで来ましたが、


ヒートテックデビューをしぶって、
1人我慢大会をしている前川です。


みなさまはいかがお過ごしですか?



さて、今日はあまり私が触れてこなかった
インテリアについて、
最近流行りつつある 
ソロソファーに交えてお話しします。



最近よく耳にするソロソファ。

アロンアルファではない。


一人でくつろぐためのソファだが、

本当の価値は心に余白をつくる家具であることだと感じています。


実際、私が過去に海外研修で
アメリカ、オーストラリアの



住宅を見て回ったとき

人の時間をどうデザインするかという考え方が根っこにあると感じました。


🌎 海外で見た 居心地の思想

といいますと。
  • ロサンゼルス ― 光と影を計算した一脚がリビングの中心に置かれていた。
  • サンフランシスコ ― 海風の入る窓辺に一脚。思考を整えるための場所として機能していた。
  • ラスベガス ― 華やかな街の中でも、必ず静けさを味わう席が用意されていた。

どの場所でも家具は飾りではなく、生き方そのものを語る道具だった。

豊かさよりも落ち着きを重んじる文化に触れ、インテリアの定義が、自分の中で更新されるばかりでした。


サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフのトイレで黒人集団に囲まれそうになり、ダッシュ💨で逃げた時も、




セキュリティの定義が、自分の中で更新されるばかりでしたw ちがうかw



🌿 ひとりの時間は、孤独ではなく静けさの設計

日本の家も変わり始めています。

家族の空間から、

それぞれが心を整える空間へ。


リビングの隅、窓際、階段下。

そこに一脚のソロソファを置くだけで、

家全体の空気が穏やかに変わる。
それは休憩ではなく、

思考のメンテナンスのための時間を作れる場所。



💡 オーストラリアで感じた 自然とつながる家具



風と光の通り道に家具を置くという発想が根付いていた。

見せるためではなく、暮らすためのデザイン。
座る場所を選ぶことは、

生き方を選ぶこと。

ソロソファはその感覚を思い出させてくれます。




エムシステムが考える 暮らしの設計

自分たちの仕事は設備工事にとどまらない。家は人の生き方を形にする空間。


配管や設備の機能美と同じくらい、

人が穏やかに息をつける場所を大切にしている。
目指すのは便利な家ではなく、

心の温度が整う家を提案していきたい。



家具は置くものではなく、

心を静める装置。
ソロソファは、

暮らしに思考の余白を与えるデザイン。



海外の家で学んだのは、

豊かさとは広さではなく

静けさの質だということ。


エムシステムは設備の会社だけではなく、

暮らしを設計する会社として、

日本の住まいに合う形でこれから

どんどん提案を続けていきます。


最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

次回は私の好きな 家具でも書こうかな。

いや今回の様な、ブログは

書く装飾が大変なので、一年後かなぁ


ではまたいつか👋


風邪引かないでくださいね。


🏗️ エムシステム株式会社(M-SYSTEM Co., Ltd.)
朝霞・新座・地域の未来をつくる建設企業
代表 前川良雄


タグ:#エムシステム #前川良雄 #ソロソファ #インテリア #リフォーム #暮らしの設計 #空間デザイン #オーストラリア住宅 #アメリカ西海岸 #朝霞 #新座



結果がすべて。

それは、
仕事の世界では間違っていない。

でも、

もしその結果が
思うように出なかったなら



その過程に責任を持っていたか?


を、自分に問い直すことだ。



結果は社会が下す評価。

過程は、
自分が問われる品格。

品格とは、
見えないところで手を抜かないこと。

誠実な結果とは、
言われる前に不具合を直すこと。


努力を言い訳にせず、
正しい過程で、
正しい努力を積み重ねる。



それが、信頼されるプロの姿だ。

私達は、
確かさ の中に 速さ を求める





なぜなら、お客様が求めているのは

誠実な結果

だからだ。

AIが進化しても、
人間が勝てるのは

「責任の取り方」

ごまかさず、
逃げず、言い訳をしない。

そこに本当の信頼が生まれる。


エムシステムは結果で応える。


でもその
結果は、
誠実な過程の上にしか立たない。


エムシステム株式会社
代表 前川良雄






#結果主義 #誠実 #信頼 #責任 #経営哲学 #エムシステム #職人経営 #理念ブログ 

皆さまご無沙汰しています✌️

急に寒くなりましたね。🥶

現場は、このくらいが
1番大トロな時期です🔨



さて社訓について
あまり触れた事がないので、
今日はそのお話をします。




社訓って、額に入れて飾るものじゃない。


現場で迷った時や、気持ちがぶれそうになった時に思い出す“原点”だと思う。


うちの社訓は、

「壊すより、正しい形を見せる」

最初にこの言葉を掲げた時、
少し堅いかなと思った。


でも、仕事を続けているうちに、
この一行がどれだけ現場で生きる言葉かが分かってきた。

壊すのは簡単。
叩けば壊れるし、否定すれば誰でも勝てる。




でも「正しい形を見せる」には、
技術と時間、そして覚悟がいる。
( 逆恨みされたり💦)

トラブル対応や現場でも、

壊して逃げるより、
正しい形を見せて終わらせた方が、
結果的に信用は積み上がる。


会社をやっていて思うのは、

「正しい形を見せる」って、
実は人間関係にも通じるということ。
家族でも、社員でも、取引先でも。
正論より、“正しい形”を見せる方が、
人は納得する。

最近は「AI」「DX」「効率化」
なんて言葉が飛び交っているけど、
本当に変わらないのは“形で示す力”だと思う。



言葉より、形。理屈より、姿勢。


それが信用を生む。


ここでエムシステム(株)の社訓をチラ見せしますねw




🏗️ M-SYSTEM MISSION

― 壊すより、正しい形を見せる ―


PHILOSOPHY|理念

先人が築いたものを壊さず、上書きして進化させる。

破壊ではなく再設計。

正しい形を示し、人と地域をより良い方向へ導く。



PRINCIPLES|行動指針

1.  尊重と刷新 ― 
伝統・技術・努力を否定せず、
より高い完成度で上書きする。

2.  信用第一主義 ― 
利益よりも信用を積み、
信頼を「資産」として循環させる。

3  冷静な強さ ― 
怒りに支配されず、
アンチにもトラブルにも余裕で対処する。

4.可視化と共有 ― 

正しい形を見える化し、
誰もが真似できるように公開する。

5. 分配と継承 ―
 得た利益は次世代と地域に還元し
社会資本として残す。



MESSAGE|メッセージ

壊すよりも、先に正しい形を見せろ。
壊すのは、そのあとで十分間に合う。

私たちは破壊者ではなく、設計者である。
正しさは、言葉ではなく“形”で証明する。


SIGNATURE|前川 良雄

エムシステム株式会社(M-SYSTEM Co., Ltd.)
朝霞・新座・地域の
未来をつくる建設企業。
理念の先にあるのは「信用の街づくり」





🪶 結び

壊すより、正しい形を見せる。
この言葉は、仕事の話じゃなく、生き方の話だと思う。
簡単なようで、難しく
難しいようで、簡単。

自分がやられて嫌なことはやるな
自分がやられて良かった事は真似ろ。

みたいな感じですね。


とまた えらそーに
ブログを書いてしまいましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました。


まだまだ発展途上ですが、
がんばります!
みなさんもがんばりましょ!

そして良い酒、、いや
私はあまり酒が好きではないので

いいコーラー、いいコーヒー、いいお茶
でも飲みましょう💡

またいつか👋










こんにちは、エムシステム前川です😊




昨日、社内で毎年恒例の


東京ビッグサイトで開催された「リフォーム産業フェア2025」に会社の研修も兼ねて行ってきました。




最新の建材や住宅設備を実際に見て学ぶことで、これからのリフォームにどう活かせるか考える良い機会となりました。








新しい発見がたくさん!



会場には、床材・壁材・水回り設備など最新の建材が勢ぞろい。

やっぱり「百聞は一見にしかず」で、実物を見て触れるのは大切だと改めて感じました。







その中でも一番印象に残ったのが IoT関連の設備 です。





IoTって実は身近なんです



「IoT」と聞くと難しく思うかもしれませんが、実は暮らしにすごく役立つもの。


例えばIoT対応のエアコンなら、離れて暮らすご家族がスマホで稼働状況をチェックできます。


  • エアコンが動いていれば「元気にしてるな」と安心
  • 猛暑の時に使われていなければ「ちょっと心配だな」とすぐ気づける
  • カメラのように監視されている感じがないから、プライバシーも守れる



特に一人暮らしのお年寄りの暮らしに、とても合っていると感じました✨





リクシルの安心感



IoT製品は色々なメーカーが出していますが、中にはサポート面や安全性に不安があるものも…。

その点、リクシルのような大手ブランドが本気で取り組んでいると、一般ユーザーや富裕層のお客様にも安心して選んでいただけると思います。





エムシステムだからできるIoTリフォーム



IoTリフォームは「機械をつけるだけ」では本当の力を発揮できません。

エムシステムは、


  • 設備工事の知識と技術力
  • 建築リフォームの経験と対応力



その両方を持っているので、

まさにIoTリフォームと相性抜群です。

他社では真似できないトータル提案で、安心で快適な住まいづくりをサポートします💪





これからの取り組み



今回のフェアで改めて感じたのは、IoTは「便利さ」だけでなく「安心」を届けられる仕組みだということ。

これからも最新の技術にアンテナを張って、朝霞・新座・志木・和光エリアのお客様に役立つ情報を発信していきます!






異常な暑さですが、みなさま干物になってませんか?



いや、もはや砂漠になってませんか?


私はなんとか水筒片手に

干物手前で踏ん張ってます!


美味しいよ〜、ちがうかw





さて今日は、いつも思っているちょっと嬉しい出来事をブログにしてみようかなと。


これより下は危険なので

覚悟してお読みください。

(またはじまったわw )





夕方、OBのお客様から「トイレが壊れた」とご連絡をいただき、

すぐに駆けつけて1時間ほどで修理完了。


このお客様とは、もう20年以上のお付き合いになります。



初めてのご縁は、お子さんたちが小学校に入学される頃。勉強部屋をつくるための増築工事でした。



あの時はランドセルを背負っていたお子さんも、今では25〜26歳。


すっかり巣立っていらっしゃるとのこと。年月の流れを感じます。


その間、トイレ改修、浴室、雨戸、外構のポスト、外壁塗装、屋根工事まで…本当にたくさんの工事を任せていただきました。

もちろん、ご自身でDIYをされることもありますが、そのたびに「やっぱりここはプロに」と声をかけていただけるのが、何よりありがたいんです。


20年という時間の中でご家族の成長を見守りながら、変わらず声をかけていただけることに、


改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。


…そして、そんなお客様のご家族を“ほのぼの”見ていた自分も、気づけば28歳の若造から48歳のおっさんに(笑)。



これからも、暮らしの困りごとがあれば「まず声をかけてもらえる存在」であり続けたいと思います。


そして、これから先20年後

68歳の私としみじみ会話を

したい方はお気軽にお声掛けください




また、最後までくだらない、、、

いや、、、


今日はくだらなくないブログをお読みくださりありがとうございました。


まだまだ暑いので、

水分でもとりながら

楽しくやり過ごしましょう!


またお会いしましょう👋









エムシステム 前川より



私は埼玉県朝霞市、新座市で水回りリフォームを中心に活動している エムシステム(株) 前川 です。

トイレ・お風呂・キッチンから外構工事まで、長いお付き合いを大切にしながらお客様の暮らしをサポートしています。

「まず前川に聞いてみよう」と思っていただけるよう、これからも誠実に取り組んでいきます。