どーも!!!
今回は谷板金工事してきました!

このスキマに瓦から流れてくる雨水を樋まで流していくんですね。

この色が変わっているのが雨水が集中して落ちている跡です。
昔は銅板を使っているので酸性雨などで穴が開くみたいです。
電気分解だとか色々と説はあるみたいですけど、とにかく雨漏りしやすい場所No.1な場所です。
治し方として板金を替えたり、この上から張ったりだとか色々な施工方法はありますが
今回は費用を抑えて上張りしました。
まずは瓦を外します。マカセロ(๑•̀ㅂ•́)و✧



ちなみに土が超邪魔くさいです。
中部地方の昔ながらの瓦屋根の9割は瓦の下に土を敷いてあります。
地域によって施工方法が違うんですヽ(`Д´)ノ


剥いだら新しく板金を敷きます。
今回はカラーステンレスで施工しました。


でもって瓦を戻して完成です!
元々瓦をシリコンで止めてあったので、それも元通りにしておきました。

見にくいですけどコーキング打って瓦を止めております!
コーキングも瓦を全部止めてはいけないんです。
たまに全部埋めてあるお宅を見るのですが
(´△`)ヤッチマッタナ!!!
ってなります。
そりゃあ全部埋めれば雨は入りませんよ!
だがしかし
屋根裏に湿気溜まっちゃうじゃん!
万が一雨が入った時の抜け道がないじゃん!
屋根裏の木材腐っちゃうよ!
など色々と不具合が出ちゃうんですよ(・:゚д゚:・)ハァハァ
言い出したらキリがないので
瓦止めの工事の時にまた書きます!
ホームページはコチラ
↓↓↓↓↓