こんにちは爆  笑

お正月が過ぎたかと思えばあっという間の2月ですびっくり!!
 
私たち気学鑑定士…
東洋占術を扱う者にとっては、
2月が本格的な一年のスタートと感じていますキラキラ
 
 
月の満ち欠けで、見る太陰暦で一年を見ますので
立春である2月4日が一年の始まりとされています。
そして、その前日である2月3日、節分が一年の節目の日としています。
 
子どものころは
「節分はお正月の後に来るもので、豆を鬼に投げつけて、豆を食べる行事デレデレ
くらいにしか思っていませんでしたが
 
こうやって、旧暦で物事を見る事が多くなると、
節分という日の大切さを実感させられます。
 
今回はそんな節分の中でも
豆まきについてのご紹介です。
 
ぜひ、ちょっとした豆知識(豆だけにニヤニヤ
としてご覧ください。
 
四角オレンジ節分とは?四角グリーン
「節分」という言葉は
(季節)をける事」
 
春夏秋冬、一年の始まりは春から始まるとされています。
なので、一年の始まりは春。
2月4日「立春
 
そしてその前日が春夏秋冬で分けられた「冬」が終わる日で、
「季節を分ける日」となり「節分」
つまり、太陰暦での大晦日です。
 
一年の変わり目には邪気が入り込みやすいと言われており
邪気を払い福を呼び込むために行われていた
「追儺・鬼やらい(平安時代ごろから行われている鬼払いの儀式)」がルーツとされています。
 
節分豆まきとは?四角グリーン
『宇多天皇の時代に鞍馬山の鬼が出て来て、
都を荒らすのを、毘沙門天のお告げにより祈祷をし鬼の穴を封じ
三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れた』という故事伝説があり
 
先ほどの鬼やらいがそれにあたるものと言われています。
 
四角オレンジ何故大豆なの?四角グリーン
五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)には生命力と魔除けの呪力が備わっている」
と言われていることと
魔目(豆)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じるとして、
鬼に豆をぶつけることにで、邪を払い、福を招く
という意味で豆が使われていると言います。
 
しかし元々は五穀であればなんでも良いと言われていたけれど
その中でも『大豆が投げやすかったから』という言われもあるそうですよ…(笑)
 
人間の想像をはるかに超えた災い(災害、疫病、飢饉など)は、
鬼の仕業と恐れられていて、その鬼を滅するということはそれを防ぐということになり
結果、無病息災を祈る行事となりました。
 
ちなみに豆は生ではなく、炒り豆ではいけません。
生だと、撒いた豆から芽が出てしまい縁起が良くないとされていることと
「炒る」=「射る(鬼を)」という語呂合わせからも来ています。
 
 
四角オレンジ豆まきの正しい方法四角グリーン
炒った豆を節分の前日(2日)から神棚にお供えをし、
鬼が来る日節分(3日)の夜に撒きます。
 
ちなみに豆の撒き方ご存知ですか?
小さいころに教えてもらった方もいるかと思いますが覚えていますか

上三角撒き方下三角
お家の一番奥の部屋から玄関に向かって一部屋ずつ撒いていきます
「鬼は~外!」
と言いながらお部屋の窓の外(窓が無ければ部屋の出入り口の外)に向かって投げていきます。
そして窓やドアを閉めて「福は~内!」と部屋に向かって投げます。
 
女性トイレ投げる人男性トイレ
ご家庭であれば、お子様みんなで鬼の恰好をしたお父さんに投げつけるニヤリキラキラ
というのも良いですが
 
本来であれば、お家の中で一番トップの人
(お父さんもしくはおじいちゃん、今では女性も含めるのでお母さんやおばあちゃんもですね)
そして、年男の人が投げるのが正しいのです。
 
ちなみにわざわざ鬼の面を付ける必要はないんだとか(笑)
最近ではお多福のお面と豆がセットになっているのも見かけますね
いかがでしたでしょうか?
豆まきのことがちょっと詳しくなったかもしれませんね
 
是非お子様やお友だちに教えてあげてください爆  笑
 
(豆まきに関する記述は以上です)
 
 
 
 
おまけ…
ちなみに、豆まきについて調べていたら、こんなイベントがありました。
 
『すごい豆まき』
内容を見てみたら、なんと4トンもの豆を投げるそうですびっくり(笑)
豆は食用に適さないクズ豆と呼ばれる廃棄になるものを使用していて
東北の農業から取り寄せ、震災復興の一環としているんだとか。
しかも、6年目だとか。
 
全く知らない団体さんですし、たまたまネットで見つけたものですが
 
いろんなイベントがあるんですねぇーニヤニヤ
 
芸能人の出演もあるそうなので、有名なんですねびっくり!!
 
もともとの行事がイベント化するのはもはや日本の行事あるあるですから
こういうイベントもその一つなんですね笑い泣き(笑)
 
きっと賛否はあることでしょうが、
どんな形であれ、行事が今でも続いていること
そして、一人一人がきちんとした習わしを認識しているのであれば
こういうのも一つの形なのではないかなぁと私は思います。
 
だからこそ、本来の正しい行事内容はきちんと受け継がれていってもらいたいですね。
 
そんなおまけでしたバイバイ