スポット088(7/7) 「百嶋神社考古学」からみる古代の伊豫国 “山田 裕論文の掲載について”

20170227

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


第五章 各郡が祀る神々

14郡内のうち、宇和郡を除く各郡の一宮及び主要な式内社(尊敬するブログ”玄松子”を中心に

作成)が祀る神々を探ると

表1.各郡が祀る神々


sp88-5

注)赤字は主祭神

1に掲げる神々のうち、以下に記す神々を『記紀』『先代旧事本紀』並びに神社誌、故百嶋由一郎氏が作成された「神々の系図」を参考に探求すると、

1)武國凝別命

『日本書紀-景行天皇紀』では、景行天皇と高田媛との間の皇子。『旧事本紀-天皇本紀』も同様の記述であるが、筑紫水間君の祖とある。「神々の系図」によれば、父は御年神(祖父は志那津彦、祖母は志那津姫)、母は古許牟須姫(祖父ニニギノミコト、祖母木花開耶姫)との間に誕生し、筑紫水沼君の祖・御村別の祖としている。別称磯野神とも呼ばれた。

 (2)天火明命

   「神々の系図」によれば、亦の名を、天児屋根命、天忍骨命、天忍穂耳命、山幸彦、建雷神、経津主神、五十猛神、鹿島大神、級長津彦、饒速日尊等とも呼ばれる。

 (3)國常立神

    『記』は天神六代、『紀』では、天神初代の神。神仏分離令により、各地の妙見社はご祭神を國常立神から天之御中主に改めた。「神々の系図」も天之御中主としている。

 (4)高龗神

    『紀』は、イザナギが迦具土神を斬殺した際に化生した三柱の一つ。『記』では、淤加美神と記す。「龗」は「龍」の古語であり、「闇龗」は「谷間を流れる急流」、「高龗」は「山の上からを流れ出る滝」を意味することから、いずれも<水や雨を司る神>とされている。伊予市双海町の三島神社は「大山積命・雷神・高龗神の三座を祀り、大山祇神社境内摂社の上津社は雷神、下津社は高龗神を祀っているが、いずれも同一神の可能性がうかがえる。「神々の系図」によれば、高龗神を大山祇神としている。 

 (5)五十日足彦(いかたらしひこ)

    『記』は、垂仁天皇と苅羽田刀弁の御子、『紀-垂仁紀』では、垂仁天皇と苅幡戸辺の御子と記されている。五十日足彦を祀る神社は、愛媛県・福井県・新潟県に存在する。上越市三和区の五十君神社はご祭神を五十日帯彦命としているが、『神名帳考證』所引の「越後国式社考」は級長津彦・級長戸彦とし、「北越後風土記節解」は、五十猛神・木種大明神、「頚城郡誌稿』は、五十日足彦命・木種大明神と記している。したがって、五十日足彦は、級長津彦・五十猛彦と同一神であると考えられる。

 (6)伊予豆比古命(=伊予津彦命)

    「神々の系図」によれば、孝霊天皇と皇后細姫との間に誕生した伊予皇子、兄は孝元天皇である。伊予地方に進出したのは、4世紀半ば前後と推測される。伊予津姫命は妃と考えられる。

 (7)愛比女命

    伊余豆彦命神社の主祭神、伊予豆比古命(=孝霊天皇皇第二皇子伊予皇子)は伊予豆比売命(伊予豆比古命の妃)と対応し、また伊與主命と愛比売命が対応する。松前町の伊豫神社の主祭神彦狭男命(=伊予皇子)は伊予津姫命(伊予皇子の妃)と対応し、また日本根子彦太瓊命は細姫命(孝霊天皇の妃)と対応する。伊予市上野の伊豫神社の主祭神月夜見尊(=大山祇神)は愛比賣命(=大山祇神の妃草野姫)と対応する。

したがって、伊與主命は大山祇神であり、愛比売命は妃草野姫と考えられる。

  表1並びに神々の考察により、九州の神々が三世紀初め頃より、古代の伊予国に進出し、在地勢力を習合していった歴史的変遷がみられる。

  第一段階 越智族の進出

   越智族の祖である大山祇神は、妻草野姫を伴い、越智族を率いて大三島、大島・伯方島の島嶼部

を含む東予地方に進出後、中予から南予地方にまで支配を広げ、国名は、草野姫の別称愛比売命

から「愛比売」と称し、その後、国名は「越智」と「伊余」の二つの名で称された。越智族は東

予地方に土着したと考えられる。

  第二段階 天之火明命の進出

   越智族進出後、四半世紀を経て東予地方の西条市周辺に天之火明命が進出したと考えられる。「

神々の系図」によれば、饒速日尊と天火明命は同一神と指摘している。この指摘が正しければ、

風早国の國津彦神社が櫛玉饒速日尊を奉斎しているのは奇異に感じる。本来ならば、天火明命を

奉斎してしかるべきであろう。したがって、物部阿佐利は、饒速日尊の直系の系統を継承してい

るとは考えられない。おそらく、物部阿佐利は土着した職能集団である物部一族の一人であった

と考えられる。

第三段階 武國凝別の進出

越智族進出後、半世紀以上を経てニニギノミコトを祖父とする武國凝別が西条市~四国中央市付近に進出。

  第四段階 伊予皇子の進出

   武國凝別の進出後、ほどなく中予に孝霊天皇の第二皇子で、孝元天皇の弟伊予皇子が進出し、松

山市南部・伊予郡松前町・伊予市東部を支配したと考えられる。その時期は4世紀前後と考えら

れる。

  以上の歴史的変遷の成立の背景には、九州では多くの神々(実態は、各地の王及びその子弟)が

乱立し、新天地を求めざるを得なかったことに起因する。新天地への進出に際し、彼らの部族が経済

的にも自立でき、また移動を可能にする地が古代の伊予国であったと考えられる。


おわりに


故百嶋氏が作成された「神々の系図」の絶対年代は、福岡県那珂川町にある「天之御中主神社」で、天照大神(神武天皇の姉ではあるが、当初は部下として従い、その当時の名は大日孁(おおひるめ)(むち)、神武天皇の政治的しくじりにより、女王となり名を卑弥呼に改め、最後は天照大神として崇められた)の生誕年齢を発見したことにあると述べられている。私も同社を訪れたが、そのような痕跡は認められなかったし、管見も見あたらなかった。

故百嶋氏は、ある程度のところまで公表並びに示唆を与えてくれるものの、周囲への配慮から絶対に秘すべき事項は曖昧にされたままである。

「神々の系図」に記されている多くの神々を中国史書と検討すると、80年の誤差、具体的には約80年古いようである。

年代誤差を別にすると、同系図には一定の信頼性が見てとれるのは私だけではないだろう。

本論は、拙稿『大山祇神社の神々の大系』を大幅に改変した。というのは、松山で過ごした五年間では、数々の謎に迫れなかったからである。

のどに刺さっていた刺が、「神々の系図」によりすっきり取り除けた思いが、本論の動機である。

故百嶋神社考古学を紹介していただいた古川清久氏には、紙面を借りて感謝の意を表したい。


sp88-4


百嶋由一郎最終神代系譜(部分)百嶋由一郎系譜を必要とされる方は直接090-6298-3254(古川)まで


〈研究ノート資料

天武による「姓」の受号

1.天武11年8月

 「凡そ諸の考選はむ者は、能く其の族姓及び景迹弱を検経て、方に後に考めむ。(中略)其の族姓定まらずば、考選はむ色には在らじ。」

2.天武12年(683)9月、姓を賜ひて連と云う。

 倭直・栗隈首・水取造・矢田部造・藤原部造・刑部造・福草部造・凡河内直・川内漢直・物部首・山背直・葛城直・殿服部造・門部直・錦織造・縵造・鳥取造・来目舎人造・檜隈舎人造・大狛造・秦造・川瀬舎人造・倭馬飼造・川内馬飼造・黄文造・常集造・蓆集造・勾筥作造・石上部造・財日奉造・泥部造・穴穂部造・白髪部造・忍海造・羽束造・文首・小泊瀬造・語造凡て・38

3.天武12年10月、姓を賜ひて連と云う。

 三宅吉士・草壁吉士・伯耆造・船史・壱伎史・娑羅馬飼造・菟野馬飼造・吉野首・紀酒人直・采女造・阿直史・高市縣主・磯城縣主・鏡作造併せて14氏。

4.天武13年正月 姓を賜ひて連と云う。

 三野縣主・内蔵衣縫造の2氏

5.天武13年10月 

 「八色の姓を作りて(中略)一つに曰はく真人、二つに曰はく朝臣、三つに曰はく宿禰、四つに曰はく忌寸、五つに道師、六つに曰はく臣、七つに連、八つに曰はく稲置。」

姓を賜ひて真人と云う。

守山公、路公、高橋公、三國公、當麻公、茨城公、丹比公、猪名公、坂田公、羽田公、息長公、酒人公、山道公の13氏。

6.天武13年11月 姓を賜ひて朝臣と云う。

大三輪君・大春日臣・阿倍臣・巨勢臣・膳臣・紀臣・波多臣・物部連・平群臣・雀部臣・中臣連・大宅臣・栗田臣・石川臣・櫻井臣・采女臣・田中臣・小墾田臣・穂積臣・山背臣・鴨君・小野臣・川邊臣・櫟井臣・柿本臣・軽部臣・若櫻部臣・岸田臣・高向臣・宍人臣・来目臣・犬上君・上毛野君・角臣・星川臣・多臣・胸方君・車持君・綾君・下道臣・伊賀臣・阿閉臣・林臣・波邇臣・下毛野君・佐味君・道守臣・大野君・坂本臣・池田君・玉手臣・笠臣凡て52氏。

7.天武13年12月 姓を賜ひて宿禰と云う。

大伴連・佐伯連・安曇連・忌部連・尾張連・倉連・中臣酒人連・土師連・掃部連・境部連・櫻井田部連・伊福部連・巫部連・忍壁連・草壁連・三宅連・兒部連・手すき(糸+強)丹比連・靫丹比連・漆部連・大湯人連・若湯人連・弓削連・神服部連・額田部連・津守連・縣犬養連・稚犬養連・玉祖連・新田部連・倭文連・氷連・凡海連・山部連・矢集連・狭井連・爪工連・阿刀連・茨田連・田目連・少子部連・莵道連・小治田連・猪使連・海犬養連・間人連・舂米連・美濃矢集連・諸曾臣・布留連の50氏。

8.天武14年6月 姓を賜ひて忌寸と云う。

 大倭連・葛城連・凡川内連・山背連・難波連・紀酒人連・倭漢連・河内漢連・秦連・大隅直・書連併せて11氏。

スポット088(6/7) 「百嶋神社考古学」からみる古代の伊豫国 “山田 裕論文の掲載について”

20170227

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


第四章 『先代旧事本紀訓註-国造本紀 大野七三校訂編集』(60p)からみる伊予の古代

 同書は平安時代初期に撰せられ、伊予国は五か国に分割されている。

・小市國造

  応神天皇御代、物部連同祖大卿川命孫子到命

・伊余國造

成務天皇御代、因幡國造(彦坐王兒彦多都命)同祖敷桁波命兒速後上命

・久味國造

応神天皇御代、神祝尊十三世孫伊與主命

 ・怒麻國造

   神功皇后御代、阿波國造(高皇産霊尊九世孫千波足尼)同祖飽速玉命三世孫若彌尾命

 ・風早國造

   応神天皇御代、物部連祖伊香色男命四世孫阿佐利 

  小千(越智)國は越智族の祖大山祇神から始まり、代々越智氏がその系譜を継いだ国、同様に伊余國も孝霊天皇の第二皇子伊予皇子から始まり、代々伊予皇子の系譜を継いだ国と考えられる。怒麻・風早・久味国造の系譜はあまりにも長い時間が経過しており、本当のところはよくわからない。

 以上の五か国は、愛媛県北部・東部・中部に立地し、越智・伊余国が成立した後に、越智国から分

離独立したのが怒麻・風早国、伊余国から分離独立したのが久味国と考えられる。

越智・伊余両国の成立は、大山祇神社に関わる三史料より、3世紀末~4世紀初めごろと推測される。

 「国造」制の成立時期は、5世紀初めから7世紀初め頃とする諸説があり、定説は今日まで定まっていないのが現状である。

『和名類聚抄』(平安時代中期の承平年間(931938年)勤子内親王の求めに応じて、源順が編纂した辞書。)によると、伊予国には以下の14郡が置かれていた。

宇摩郡・新居郡・周敷(すふ)郡・桑村郡・越智郡(大三島、伯方島、大島を含む)・野間(濃満)郡・風早郡・和気郡・温泉郡・久米郡・伊予郡・浮穴郡・喜多郡・宇和郡

上記の五か国に対応する郡は、以下のように考えられる。

小千國=越智郡

伊余國=伊予郡

久味郡=久米郡

怒麻國=野間(濃万)郡

風早國=風早郡

いずれも愛媛県の東予地方・中予地方に偏在し、南予地方には国がみられない。さらに不思議なのは、東予地方の宇摩郡・新居郡・桑村郡も同様に国がみられない。次に、各郡で祀られた神々を探りたい。

スポット088(5/7) 「百嶋神社考古学」からみる古代の伊豫国 “山田 裕論文の掲載について”

20170227

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


第三章 『御鎮座本縁』、『社記』、『年譜考』からみる古代の伊予

1.『御鎮座本縁』

 「八代日本根子国牽天皇(孝元天皇)御宇、彦狭男命、神託に依りて、大山積皇大神を伊豫国遠土宮(1)り給ふ時に、二名国分彦2参り会へり。親王の問ひて曰く、汝は何と云ふ人ぞ、答へて曰く、吾れ伊予津日子の風早国分彦命2)と申す。吾は元大山積のなり。君、二名州3)を治め給ひて(中略)庶幾(ねがはく)は汝と与に家を合はせ、國を治めんと思ふと(のたま)ひて、國分姫を妻として小千命を生み給ふと云々。」

1遠土宮(おちのみや)

   同宮は、越智族を称えた通り名と考えられる。

2)二名国分彦

   二名国分彦こと風早国分彦は、自らの来歴を伊予津日子の末、大山積の裔と称している。「末」は直系の子孫、「裔」は血筋をひくの意である。

3二名州(ふたなのくに)

  同国が何処にあるかは不明。

2.『社記』

「十代崇神天皇御宇七庚寅年春二月(中略)

天皇問曰、其面足・偟根尊・大山祇神、宮殿在何處耶。答曰、在二名洲()之内滄海四周可怜三島之小汀矣。(中略)彦五十狭芹命發路到吉備國、藎誅西国荒戎。又師船師吉備小島而到二名州、風早浦起行宮以居之。是謂遠地宮2今在于風早浦國津彦神社(中略)五十狭芹命見問曰、汝誰也。對曰、臣是地神大山祇裔伊豫津彦子名風早國分彦。(中略)彦五十狭芹命甚悦日、汝庶幾爲戮力、一心祭大神能理國耶。對日、奉仕矣。由以國分彦導入戸之浦、敬-祭三島大神。然後歸于風早浦、建宮室而留住。且敬-祭太神。遂娶國分彦女和気姫妃、生小千命書曰、以國分彦國導南國荒戎。然後館造伊豫神崎郷住給布。故號伊豫皇子3)(中略)同御宇(十代崇神天皇)十七庚子年夏、以彦五十狭芹命男小千命(4)

名國造而爲三島太神祭主。于時年七歳。及長造二館於當國大濱郷住焉。是越智始祖也。」

  下線部について、

 (1二名州(ふたなのくに)

   船で吉備の小島(現在の児島半島)を出発し、二名州に到着したとあり、現地の地名、風早浦・瀬戸之浦より、大三島周辺が二名州と考えらえる。

2)遠地宮

    二名州内の大三島の狭小な波打ち際に立地。

   遠地宮を注で、「今風早浦の國津彦神社」とあるが、同社は旧北条市内にあり、大三島とは隔絶し、加えてご祭神に大山祇神・草野姫・大己貴が祀られていないので、混乱した記事と考えられる。

風早浦を遠地宮とする論者もいるが、彦五十狭芹彦命こと孝霊天皇第三皇子吉備津彦が風早浦に帰って、自らの宮室を建てたとするのが素直な解釈である。

3)風早國分彦

    本文は、伊豫津彦の子で、五十狭芹命の与力として仕えるとあるが、一書には、国を導き、南国の荒戎を平定し、その後、伊豫神崎郷に館を建て、居住したことにより、伊豫皇子と名付けられるとある。 

伊豫郡神崎郷は現在の伊予郡松前(まさき)町周辺で、大三島とは隔絶し、風早國分彦と伊豫皇子を混同した記事と考えられる。

 (4)小千命

崇神天皇十七年に、七歳で二名国造を賜り、また三島大神の祭主となり、長ずるに及び、大濱郷に館を建て、其処に住んだとあり、越智族の始祖とされている。今治市大浜町の大浜八幡神社は「越智氏族発祥の地」と伝えられている。

小千命はその名が示す通り、越智族の祖大山祇神の系譜につながる人物と考えられ、風早國分彦との関係は不明である。

*下線部大浜八幡神社

主祭神:乎致命

配祭神:饒速日命・天道日女命・市杵島姫命・仲哀・応神天皇など

由緒によれば、「乎致命、東予地方を開拓し、郷土繁栄の基礎を築いた神で、越智・河野・矢野・村上氏等百有余氏の祖」とある。

3.『年譜考』

  「十代崇神天皇御宇、天皇神教を得て天神地祇を敬祭り玉ひ、同拾年十月丙子曰、孝霊天皇第三皇子彦佐男命1)を以て西南道将軍と為し、又依神託、詔して二名州2)所在三嶋大神の祭主となし玉ふ。此時西寇乱をなす。彦狭男命卒兵て吉備国至り尽く誅之。(中略)時に有一老人、其前詣、彦佐男命見問曰く、汝誰や。対曰、臣是地神大山積神之裔、伊予津彦子、名は風早国分彦3)ともふす。(中略)宮殿を建て留り住玉ひ、国分彦女和気姫を妻と為し、小千命生玉ふと云々。越智小千後作。(中略)同御宇十八辛丑年夏、詔して小千命を以て封伊予國造、三嶋大神の祭主4となし玉ふ。」

  下線部の要旨について

 (1)孝霊天皇第三皇子彦佐男命

    孝霊天皇の第三皇子について、『記』は、母が意富夜麻登玖邇阿礼比売の命で比古伊佐勢理毗古の命、亦の名は大吉備津日子の命、『紀』では、母がハエイロネで彦狭嶋命・稚武命とし、吉備臣の始祖としている。

    彦佐男命を西南道将軍と記している点について検証すると、中国の史書『魏志』倭人伝、『後漢書』倭伝、『翰苑』巻三十、『梁書』巻五四諸夷伝・倭はいずれも行路記事から、倭人の国「倭国は九州内を示している。狭義には福岡県内であることは前述した。九州から見て、吉備国への道路を西南道とするのは首をかしげざるを得ない。「倭国」を大和に見立てたとしても山陽道が相応しい。

筆者は『紀』との整合性を図るため、「西南道」という造語を用いたと考えられる。

 (2)二名州

   『「記」の島生み神話に現在の四国を「伊豫の二名島」とし、伊予の国を「愛比売」としている。

彦狭男命の行動領域は、大三島周辺である。したがって、吉備津彦が統治支配したとする二名州はその行動領域に一致すると考えられる。

大三島周辺とする二名州(ふたなのくに)は、吉備国と比較するとあまりにも狭小地域で、彦佐男命が統治支配する国としては不釣り合の感をそぐえない。また伝承を矮小化するおそれもある。

そのため、二名州(ふたなのくに)の地を誇大化する必要に迫られ、引用されたのが『記紀』が記す「島生み神話」で、本来の大三島周辺に代えて、四国全体を表象する「伊予之二名州・伊豫二名州」を引用したとする論者もいる。

私見は、古代の伊予の国は「愛比売」と呼ばれ、後に「越智と伊余」という二つの国に分離したと考える。したがって、「二名州」は本来の国名ではなく「越智・伊余」両国を指すと考える。

 (3)風早国分彦

    大山積神の裔で伊予津彦の子とあるが、その名が示す通り、「風早」は旧北条市周辺で、國津彦神社の由緒には大山積神との関係が見いだせない。また伊予津彦を祀る神社は、風早國分彦を祀っていないし、由緒にもみえない。

 (4)小千命

    初代伊予國造とあるが、『先代旧事本紀-国造紀』にその名はみえない。

4.「神々の系図」

   孝霊天皇の第三皇子を『御鎮座本縁』が彦狭男命、『社記』が彦五十芹命、『年譜考』が彦佐男命

とし、微妙に相違している。

「神々の系図」によれば、孝霊天皇の第一王子は孝元天皇、第二皇子は伊予皇子、第三皇子は桃太郎と崇められた吉備津彦、第四皇子は吉備武彦としている。

他方、『記紀』はそれぞれ日子刺肩別の命、彦五十狭芹命と記している。

『社記』が記す彦五十芹命は孝霊天皇の第二皇子である伊予皇子を指し、『御鎮座本縁』、『年譜考』は孝霊天皇の第三皇子吉備津彦を指していることが確かめられる。